-
卒業式
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
学校生活の様子
3月18日(火)、金沢市小教育委員会学校指導課の茶林指導主事、育友会 佐々木会長、学校運営協議会のみなさま、橘前校長先生、長町中学校 石田教頭先生にご臨席いただき、第38回卒業式を行うことができました。本校70名、分校7名の子ども達の卒業証書を受け取る姿は、凛としていてととてもすばらしかったです。また、5年生は、在校生代表として卒業式に参加し、校歌や別れの言葉でしっかりと思いを届けてくれました。たくさんの方の支えがあって今の自分がいることに感謝するとともに、自分を磨き続けて夢を叶えてほしいと思います。みなさんのことをずっとずっと応援しています。
「花よ 思いのままに咲け!」 -
5年生 卒業式準備
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
学校生活の様子
明日の卒業式準備を5年生ががんばってくれました。隅から隅まできれいにしようと掃除をしたり、6年生の教室や廊下などの飾り付けをしたり、式場の椅子や机を並べたりと、自分の役割をしっかりと果たしてくれました。手が空いている人手伝ってと先生から声がかかるとさっと動いたり、手が足りなさそうだと自分で判断し「私が手伝います。」と言って手伝ってくれたりと、素敵な姿がたくさんありました。5年生も最高学年になる準備が着々と進んでいます。明日の卒業式も、在校生代表としてがんばってくれることを期待しています。
-
6年生のお見送り
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
学校生活の様子
明日、卒業を迎える6年生のお見送りをしました。1年生から5年生が温かい拍手で6年生を見送ることができました。「ありがとうございました。」「中学校でもがんばって。」という声も聞こえてきて、心が温かくなる時間となりました。
-
6年生 きれいな学校に!
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
学校生活の様子
3月11日(火)、6年生が奉仕活動として、学校の窓拭きをしてくれました。3年間過ごした校舎への感謝の気持ちをこめて、窓や桟を隅から隅まで何度も拭き、きれいにしてくれました。「疲れたけど、きれいになって気持ちよかった。」と、活動後のすがすがしい気持ちを話してくれました。これで気持ちよく卒業することができますね。
-
6年生からのプレゼント
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
学校生活の様子
6年生は、家庭科の時間にトイレットペーパーカバーを作り、各クラスにプレゼントしてくれました。学校のために、一緒に過ごした下級生のためにと作ってくれたことが嬉しいです。このトイレットペーパーカバーを見ると、6年生のみなさんのことを思い出しますね。大切に使います。
-
食育の充実
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
学校生活の様子
給食の吉野先生と岩崎先生は、食について意識を高めるために、工夫を凝らした掲示をしてくださっています。1年間で食べた給食は、何回でしょうか。なんと194回だそうです。よい姿勢で食事ができたかな、よくかんで食べたかな、感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」とあいさつできたかな等、振り返り、よりよい食事ができたらいいですね。給食もお家のご飯もしっかり食べて、元気な体をつくっていきましょう!
-
充実した読書活動
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
学校生活の様子
多読賞やパーフェクト賞を達成すると、「中央読書パーク」にお花が貼られ、今はお花でいっぱいの読書パークになりました。この1年間で、たくさんの本と出会うことができましたね。また、図書館には、国語の授業で勉強したことをまとめた冊子が展示されています。図鑑などで調べたことをしっかりとまとめてありました。読む力も書く力も大きく伸びました。
-
6年生 キャリア教育パート2
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
学校生活の様子
3月6日(木)、先日行ったキャリア教育に続き、2回目の学習を行いました。今回は、橘建設建築士の橘さんと、HALEhairの美容師の能登さんからお話をお聞きしました。橘建設が手がけた建築物をクイズ形式で紹介していただいたり、模型を見せていただいたりしました。また、実際に使っている髪を切るはさみ等の道具をみせていただいたり、実際にマネキンの髪を切るという体験をさせていただいたりしました。お二方とも、とても生き生きとお話をしてくださり、誇りをもって仕事をされていることが伝わってきました。自分がしたことが誰かのためになることのすばらしさを感じるとともに、仕事をすること、大人になることは、とても素敵なことだと思える時間になりました。橘さん、能登さん、本当にありがとうございました。
-
初代校長先生からの贈り物
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
学校生活の様子
中央小学校の初代校長の中島光春先生が、卒業生のためにと贈り物を届けてくださいました。中央小学校のことを今でも心にとめ、時間をかけて贈り物を準備してくださったことを知り、胸が熱くなりました。中央小学校で学んだことを誇りとし、卒業してもがんばってほしいという思いがつまった贈り物に心から感謝申し上げます。
-
6年生 キャリア教育
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/06
学校生活の様子
3月4日(火)、総合的な学習の時間の「かなえよう私の夢」の学習として、今回は薬剤師さんと刑事さんの仕事について教えていただきました。講師として来てくださった金沢大学附属病院薬剤部にお勤めの坪内さんと、石川県警察本部にお勤めの得永さんは、中央小学校の卒業生であり、6年生にとっては大先輩です。日々どのような仕事をされているのか、その仕事に就くために必要な資格はあるのか等、具体的にお話をしてくださいました。また、職種は違いますが、「誰かのために」と熱い思いをもって仕事をされていることは共通しているなと思いました。卒業を迎えるこの時期に、貴重なお話を聞くことができ、自分の将来について考えるよい機会となりました。坪内さん、得永さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
-
1年生 ヒヤシンス
- 公開日
- 2025/03/03
- 更新日
- 2025/03/04
学校生活の様子
3月3日(月)、生活科の学習で育てているヒヤシンスの花の観察をしました。色とりどりの花が咲き、教室の中は、ヒヤシンスの花の香りでいっぱいです。この香りが苦手な子もいるようですが、「大きく育ってくれてよかった」「きれいに咲いてくれてうれしい」「ハートみたいだよ」と、とても嬉しそうでした。
-
3月の全校朝会
- 公開日
- 2025/03/03
- 更新日
- 2025/03/03
学校生活の様子
3月3日(月)、全校朝会を行い、生活目標のお話を聞いたり、音楽委員会の演奏で校歌を歌ったりしました。また、中央こどもプロジェクト(CCP)からいただいたサッカーボールと学習用のタイマーを子ども達に紹介しました。サッカーボールの数が増えることで、ボールに触れる機会が増えます。タイマーを使用することで、時間の見通しをもって学習に取り組むことができます。いつも子ども達の笑顔のために活動をしてくださっている中央こどもプロジェクトのみなさん、本当にありがとうございました。
-
祝 卒業生! 中央小餅つき大会
- 公開日
- 2025/03/02
- 更新日
- 2025/03/02
学校生活の様子
3月2日(日)、育友会の事業推進委員主催の「祝 卒業生! 中央小餅つき大会」が行われました。あいにくの天気ではありましたが、6年生の卒業をお祝いしようとたくさんの子ども達と保護者の方が集まってくださいました。思いを込めて餅をついたり、出来上がったお餅をみんなで食べたりしました。お祝いの気持ちと子ども達の笑顔があふれる餅つき大会となりました。子ども達にとって、杵で餅をつく、臼と杵でついたお餅をいただくという貴重な体験をさせていただいたことにも感謝です。事業推進委員、育友会役員、中央子どもプロジェクトのみなさま、本当にありがとうございました。
-
お昼のお話会
- 公開日
- 2025/03/02
- 更新日
- 2025/03/02
学校生活の様子
2月26日(水)、図書ボランティアさんによるお話会が行われました。今回は、4年生の子ども達が「はるさんと1000本のさくら」というお話を聞きました。しっとりとした雰囲気の中で、つながれていく想いを感じながらお話を楽しむことができました。子ども達のために、工夫を凝らして読み聞かせしてくださる図書ボランティアさんのみなさん、本当にありがとうございました。
-
なかよしお別れ会
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
学校生活の様子
2月21日(金)のお昼休みに、なかよしお別れ会をしました。ここでも5年生が中心となって進めてくれました。いつも掃除をいっしょにしている縦割りグループの6年生に感謝の気持ちを伝え、一緒にゲームを楽しみました。どのグループからも笑い声が聞こえていました。
-
6年生を送る会
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
学校生活の様子
2月21日(金)、6年生を送る会が行われました。どの学年の出し物も、6年生への感謝や大好きの気持ち、卒業してもがんばって!というエールがあふれる内容で、大変すばらしかったです。お返しの6年生の歌も、6年間の成長を感じる歌でした。すばらしかったです。中心となって準備を進めてくれた5年生もよくがんばってくれました。心温まる時間に感謝です。本日、ご参観いただきました6年生保護者のみなさまも、本当にありがとうございました。
写真はこちらから → 6年生を送る会
-
6年生を送る会 リハーサル
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
学校生活の様子
2月20日(木)、6年生を送る会のリハーサルを行いました。足下の悪い中、1~5年生の保護者のみなさまがたくさん来てくださいました。いつもの練習とは違い、少し緊張感しながらも練習の成果を発揮するとともに、保護者のみなさまからの応援の気持ちが届き、明日の本番への意欲につながりました。本当にありがとうございました。
6年生の写真が貼られた「ありがとう 6年生」は4年生、体育館に飾られた「ありがとう」「おめでとう」の花飾りは3年生、ステージの「心 感謝 スマイル エール」は5年生が作成してくれました。1年生はペンダント、2年生は招待状を作り、6年生に届けました。1~5年生の思いがいっぱい詰まった6年生を送る会です。
-
2年生かけ算九九教室
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
学校生活の様子
2月6日(木)、7日(金)、10日(月)の3日間、地域コーディネーター・地域ボランティアの方々が学校に来てくださり、2年生の九九を聞いてくださいました。子ども達も、「絶対合格するぞ」とがんばっていました、「もう1回がんばって!」「合格!よくがんばったね。」と、温かい言葉かけもたくさんしてくださいました。九九に取り組みながら、地域の方とも触れ合うことができ、心温まる時間を過ごすことができました。地域の方に声をかけてくださった地域コーディネーターの多川さん、中川さん、そして、かけ算九九教室に来てくださった地域ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
-
雪遊び
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
学校生活の様子
2月6日(木)、1,2年生は雪遊びをしました。雪合戦をしたり雪だるまを作ったりと思い思いに遊び、雪と親しむことができました。運動場には、子ども達の楽しそうな声が運動場に響き渡りました。保護者のみなさまには、雪遊びのために準備を整えていただきありがとうございました。
-
2月 全校朝会
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/06
学校生活の様子
2月3日(月)、2月の全校朝会を行いました。今日は「立春」。暦の上ではもう春です。草木は、春を迎える準備をしています。みんなも次の学年に進級するための準備をしっかりしましょうという話をしました。また、書き初めの表彰、生活目標「ろうかは右側を歩こう」のお話がありました。最後には、全校で1月の歌「TOMORROW」の歌を手話をしながら歌いました。この2月も、元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごしたいですね。