-
2年生 さつまいもの苗うえ
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
学校生活の様子
5月20日(火)、生活科の学習でさつまいもの苗うえをしました。畑に畝をつくり、校舎管理員の真舘さんから苗の植え方を教えていただき、自分たちで苗うえをしました。秋にたくさん収穫できるといいですね。
-
リレーの練習
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校生活の様子
運動会に向け、高学年は朝休みに、中学年は昼休みにリレーの練習を行ってきました。練習を重ねるごとに、バトンの渡し方がスムーズになり、自分のチームの応援も力が入ってきました。当日も全力で走り、ゴールまでバトンをつないでくれることと思います。がんばれ、リレーの選手のみなさん!
-
遊子苑ながたのみなさまから
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校生活の様子
5月19日(月)、遊子苑ながたのみなさまから花紙で作られたお花をいただきました。いろいろな色のお花をたくさん受け取った代表児童は、時間をかけて作ってくれたことに感謝するとともに、そのお花で学校をきれいに飾りたいとお礼の言葉を伝えてくれました。遊子苑ながたのみなさま、本当にありがとうございました。
-
教育実習が始まりました
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
学校生活の様子
5月19日(月)~6月13日(金)までの4週間、孫田先生と上村先生のお二人が4年1組と3組で教育実習を行います。今日は1日目でしたが、早速丸付けをしたり机間指導を行ったりしてくれました。休み時間には、子ども達と運動場で遊ぶ姿がみられました。教員という仕事が大変なことばかりではなく、楽しさもたくさんあることを肌で感じてくれることを願っています。
-
応援練習
- 公開日
- 2025/05/17
- 更新日
- 2025/05/17
学校生活の様子
5月16日(金)、分校の子ども達も参加し、各団に分かれて応援練習を行いました。これまでに応援団のみんなは、自分たちで考えて練習をし、各教室に出向いて応援の練習を積み重ねてきました。今回は、団のみんなが集まっての練習。応援練習を通して、各団の結束力が高まったように感じます。運動会は来週に迫ってきています。保護者のみなさまにおかれましては、子ども達が全力を出し切れるよう、十分な睡眠や食事で健康を整えてあげてください。ご協力、そして応援をよろしくお願いいたします。
-
読書活動の充実
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
学校生活の様子
子ども達が読書に親しむことができるよう、今年度もパーフェクト賞や多読賞の取組を行います。学校司書の直江先生が作成してくださった中央読書パークに読書の花でいっぱいになるといいなと思います。また、5月9日~21日は、「としょかんうんどうかい」を開催中です。「としょかんうんどうかい」は何組が優勝するかな。
-
5,6年生 委員会活動
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
学校生活の様子
よりよい学校にするために、5,6年生が委員会活動をがんばってくれています。写真は、本の貸し出しをする図書委員会、紹介する先生にインタビューをする放送委員会、お花の水やりと掃除をする環境委員会です。他にも、運営委員会、体育委員会、音楽委員会、保健委員会、給食委員会、美化委員会、絆委員会があります。児童会目標「どんなことでも助け合い挑戦する中央っ子」を達成できるよう、それぞれの委員会の活動をがんばってほしいと思います。
-
5年生 食育
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校生活の様子
5月12日(月)、栄養教諭の吉野先生が食育の授業をしてくださいました。加賀野菜にはどんなものがあるか教えていただき、「金沢の地場産物を使った献立づくり」に挑戦。おいしさや旬のもの、彩り、そして、栄養のバランスなどの献立作成のポイントに気をつけて献立を考えていました。自分で献立を考えることを通して、普段の食事への関心も高まりますね。
-
1年生 あさがおのたねをまいたよ
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校生活の様子
5月12日(月)、生活科の「さいてほしいな わたしのはな」の学習で、アサガオの種をまきました。「はやく芽がでてほしいな。」「きれい花を咲かせてほしいな。」と願いをこめて、大切に種をまいていました。よく育つためには、どうしたらいいのかなと考えながらお世話をしていきます。何色のアサガオが咲くかな。楽しみです。
-
本校と分校との交流活動
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校生活の様子
5月7日(水)~9日(金)の期間に、2~6年生が学年ごとで分校との交流活動を行いました。分校の子ども達から招待のメッセージが届き、学年で分校に出かけ、じゃんけんゲームやじゃんけん列車などのゲームを一緒にしたり、学校案内をしてもらったりしました。帰りには、「また来てね。」と声をかけられると、「楽しかったね。」「また遊ぼうね。」と手を振り合う姿がみられました。微笑ましい姿に心が温まりました。
-
春の遠足
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校生活の様子
5月1日(木)、天気に恵まれ、予定通り春の遠足を行うことができました。子ども達は、目的地までしっかりと歩くことができました。そして、目的地では、歩いた疲れを吹き飛ばし、友達と元気よく遊んだり、お家の方の愛情たっぷりのお弁当を食べたりと、充実した時間を過ごすことができました。お弁当や水筒などの準備をありがとうございました。
+3
-
2年生 まちたんけん
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
学校生活の様子
4月28日(月)、生活科の学習「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、町探検に出かけました。今回は、長町方面。ひらみぱんやハート公園、マルエー、長町児童館、魚屋さんなど、たくさんの発見があったようです。これから、長土塀、芳斎、松ヶ枝方面の探検もします。町探検を通して、自分たちが住む町のよさを感じてくれたらと思います。
-
学年懇談会
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
学校生活の様子
4月25日(金)、授業参観後、スクールフォーラムに引き続き、学年懇談会を行いました。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。担任一同、保護者のみなさまと顔を合わせて話すことができたことで、よりよい学級・学年経営をしていきたいという思いをさらに強くすることができました。不安や気になったことがございましたら、担任へご相談ください。保護者のみなさま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
-
授業参観
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
学校生活の様子
4月25日(金)に授業参観がありました。たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。緊張して声が小さくなってしまったり手を挙げられなかったりする子もいましたが、どの学級でも学習に集中する姿がみられました。今回、1年生は国語、2~6年生はデジタル科の授業を行いました。デジタル科は、今年度から始まった新金沢型学校教育モデルにおいて新設されました。プログラミングやデジタル・シティズンシップ教育を充実させ、主体的にデジタル社会とかかわる力を育むためのデジタル力を育成します。保護者のみなさまとともに、デジタル力が確実に育成していきたいと思っております。どうぞご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
-
3年生 学校の周りはどんな様子かな
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校生活の様子
社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、学校の屋上から学校の周りの様子を観察しました。屋上に書かれた四方位の記号を見て、方角を確認し、北側にはマンションが多いな、南側には公園があるよなど、自分の目でしっかりと確認していました。さらに、探検に出かけて、学校の周りの様子をまとめていきます。早く探検に出かけたいですね。
-
1年生 名刺交換
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校生活の様子
4月24日(木)、1年生が名刺交換に校長室に来てくれました。「○年○組の~です。よろしくお願いします。」と自己紹介をし、名刺を渡してくれました。名刺には、名前がしっかりと書いてあり、すきなものや模様も描かれ、がんばろうという気持ちが伝わってきました。入学して3週間。子ども達は本当によくがんばっています。学校でがんばったことや楽しかったことをお家でたくさん聞いて、そして、たくさんほめてあげてください。お家の方からの言葉が次への意欲につながります。よろしくお願いいたします。
-
新しいグループで掃除スタート
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
学校生活の様子
今日から新しい掃除場での掃除が始まりました。たてわりのグループで集まり、自己紹介をしたり担当する掃除場を確認したりしました。6年生は、各班のリーダーとして、指示を出したり説明したりと、がんばっていました。初めて掃除に参加した1年生に優しく教えるお兄さん・お姉さんの姿がたくさんあり、とても微笑ましかったです。
-
代表委員会
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校生活の様子
4月18日(金)、第1回代表委員会が行われました。代表委員会では、委員会の委員長や4年生以上の学級代表が集まり、よりよい学校にするために、どんなことをするか決めます。今回は、児童会目標を決めました。「どんなことでも助け合い挑戦する中央っ子」に決まりました。中央小学校の目指す児童像の「思いやりのある子」「やりぬく子」を意識して、運営委員会のみんなが考えてくれました。この一年間、この目標達成に向けてがんばりましょう。
-
休み時間は伸び伸びと
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校生活の様子
天気のいい日は、休み時間になると運動場に飛び出して遊ぶ子がたくさんいます。遊具で遊んだり、先生とかけっこをしたりと、元気いっぱいに遊んでいます。「おにごっこする人」「一緒にしよう」と声をかけ合う姿に、心がほんわか温まりました。
-
意欲満々の中央っ子
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校生活の様子
新しい学年になって2週間。学習に集中する姿から、「がんばろう」という意欲が伝わってきます。意欲満々の中央っ子です。