学校日記

学校生活の様子

  • ランランタイムが始まりました!

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    学校生活の様子

    10月6日(月)、ランランタイムが始まりました。本日から10月29日(水)まで取り組みます。(マラソン大会が予備日の11月6日になった場合は、11月5日までランランタイムを実施します。) 自分の目標を決め、継続して取り組むことで、体力の向上の向上を目指します。走り終わった後、「○周走ったんだよ」と教えてくれた子が何人もいました。達成感も感じているようです。学校でも健康状態を確認しながら進めます。お家の方でも健康管理をしていただきますようお願いいたします。

  • 地域でも活躍する中央っ子

    公開日
    2025/10/05
    更新日
    2025/10/05

    学校生活の様子

    9月28日(日)には松ヶ枝地区体育祭と芳斎社会体育大会、10月5日(日)には長町地区運動会が行われました。長土塀社会体育大会は、雨のため残念ながら中止となりました。各地域で、多くの子ども達がいろいろな競技に参加していました。そして、子ども達に多くの地域の方が声をかけてくださっているのを見て、子ども達は地域で育っていることを改めて感じました。これからも、「地域とともに」、子ども達が健やかに成長するよう取り組んでまいりたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


     写真はこちらから → 地域でも活躍する中央っ子

    画像はありません

  • お月見の給食

    公開日
    2025/10/05
    更新日
    2025/10/05

    学校生活の様子

    10月3日(金)の給食は、お月見のメニューでした。お月見汁に入っているかまぼこやお月見ゼリーには、うさぎの模様が入っていました。給食も、季節を感じる工夫がいっぱいです。今年の十五夜は、10月6日。あいにくの雨でお月様は見えませんが、雨雲の上でうさぎがお餅つきをしているかもしれませんね。晴れた日には、秋の夜空を楽しみたいですね。

  • 育友会 クローバー学級

    公開日
    2025/10/05
    更新日
    2025/10/05

    学校生活の様子

    10月3日(金)、育友会の研修委員主催のクローバー学級が行われました。今回は、石川県助産師会の川島先生を講師にお招きし、性教育についてお話をしていただきました。参加されたみなさんからは、「勉強になった。」「楽しく学ぶことができた。」という感想が聞かれ、学びの多い、充実した時間だったことが伝わってきました。研修委員のみなさん、講師の先生との連絡や準備等、本当にありがとうございました。

  • 全校朝会

    公開日
    2025/10/05
    更新日
    2025/10/05

    学校生活の様子

    10月3日(金)、10月の全校朝会を行いました。絵画コンクールなどの表彰を行ったり、今月の生活目標のお話を聞いたりしました。今月の生活目標は、「ナイスをみつけよう」です。友達のよいところ、がんばっているところをみつけて、ナイスカードに書いて届けます。たくさんのナイスが見つかるといいですね。今月の歌では、音楽委員会のみなさんが楽器を演奏してくれました。とても気持ちよく歌うことができました。音楽委員会のみなさん、ありがとうございました。

  • 6年生 金沢市立小学校連合体育大会

    公開日
    2025/10/05
    更新日
    2025/10/05

    学校生活の様子

    10月2日(木)、金沢市立小学校に通う6年生約3,700人が参加し、連合体育大会が行われました。本校の6年生も参加し、50m走やチャレンジ種目に挑戦し、「記録が伸びた」と喜ぶ姿がたくさんありました。また、「若い力」では、切れのある動きで観ている人たちを魅了しました。学校対抗リレーでは、選手は全力で走り、観客席では仲間への熱い声援が送られました。翌日の全校朝会で、挑戦する素敵な姿を見せてくれた6年生に1~5年生みんなから大きな拍手を送ることができました。6年生のみなさん、素敵な姿をみせてくれてありがとう!

  • 1~5年生 秋の遠足

    公開日
    2025/10/04
    更新日
    2025/10/04

    学校生活の様子

    9月30日(火)に遠足を実施することができました。雨天のため1日順延となりましたが、天気に恵まれ、青空の下で実施することができました。それぞれの学年に応じた距離をしっかりと歩き、目的地でも友達と遊んだり、秋みつけをしたり、お弁当を食べたりと、充実した時間を過ごすことができました。遠足を通して、友達と一緒に行動する協調性やコミュニケーション力を高めたり、普段の生活では味わうことができない体験をし感受性や観察力を高めたり、長距離を歩き体力や忍耐力を高めたりすることができたと思います。子ども達は、学校へ帰ってきた時、疲れてはいるもの充実した表情をしていました。お弁当や水筒の準備、体調管理など、本当にありがとうございました。

    写真はこちらから → 秋の遠足

    画像はありません

  • 食育

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    学校生活の様子

    栄養教諭の吉野先生や岩﨑先生、中央共同調理場の教育実習生の米澤先生が、食育を行ってくれています。1年生では、給食ができるまでの様子や実際に使っている鍋やしゃもじの大きさを教えていただきました。1年生は、しゃもじの大きさと重さに驚いていました。また、他の学年では、カルシウムの大切さについてのお話をしてくださいました。「牛乳が給食に毎日出るのはそういうことか・・・」とつぶやく子がいました。自分で食事を考えるきっかけになったのではないでしょうか。カルシウム不足にならないように気をつけたいですね。

  • 学校運営協議会

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    学校生活の様子

    9月26日(金)、学校員協議会を行いました。お忙しい中、お集まりいただき、本当にありがとうございました。今年度の取組についての中間報告をさせていただき、委員のみなさまより、今後の教育活動の充実に向けてのご意見やご助言をいただきました。先生方の日頃の努力や保護者の方の協力を認めていただけたことは、これからの大きな励みとなりました。いただいたご意見をもとに、「安全安心で、笑顔あふれる学校づくり」に取り組んで参ります。

  • 保護者懇談会

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    学校生活の様子

    9月26日(金)、授業参観後、1~4年は学級懇談会、5,6年は学年懇談会を行いました。学校での日頃の様子やお願い等や、家での様子などについて話し合うことができました。子ども達の健やかな成長を願い、家庭と学校とが情報を共有し、協力し合っていきたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • 授業参観

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    学校生活の様子

    9月26日(金)に行われた授業参観には、多くの保護者の方が足を運んでくださいました。お家の方が来てくれるということで、子ども達はとても嬉しそうな表情でした。お家の方の応援が一番の力になります。お忙しい中、ありがとうございました。

  • 育友会 窓拭き清掃

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    学校生活の様子

    9月26日(金)、授業参観前に育友会の学級委員を中心に、窓拭き清掃を行ってくださいました。新聞紙を使って、汚れを落としてくださったので、教室がぱっと明るくなりました。子ども達は、保護者のみなさんも一緒に清掃をしてくださったので、いつも以上に「自分たちも学校をきれいにするために掃除をがんばろう」という思いで清掃活動に取り組むことができました。窓拭き清掃に参加してくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

  • 中央っ子ドリームチャレンジ発表

    公開日
    2025/09/27
    更新日
    2025/09/27

    学校生活の様子

    今年度は、金沢子どもかがやき宣言の「夢に向かって挑戦します」の取組として、本校では、運営委員会が「中央っ子ドリームチャレンジ」を企画してくれています。子どもたちは、自分の夢を書き、その夢に向かって、今、何ができるかを考え、できることにチャレンジしています。9月24日(水)、25日(木)の昼休みには、ドリームチャレンジ発表が行われました。防災士の資格をとりたい、先生になりたい、リコーダーが上手にふけるようになりたい、バスケットボールの選手になりたいと、自分の夢を発表してくれました。たくさんの子ども達が発表を聞き、大きな応援の拍手を送っていました。心温まる時間でした。

  • 6年生 連音に向けて

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    学校生活の様子

    9月25日(木)、連音の練習として、ソプラノ歌手の石川公美さんに合唱指導をしていただきました。発声の仕方、姿勢などを教えていただくと、子ども達の歌い方がどんどん変わっていきました。本番は、10月29日(水)。中央っ子の素敵な歌声を歌劇座の開場に響かせくれることを願っています。6年生のみなさん、がんばって!

  • 長町地区自主防災訓練

    公開日
    2025/09/23
    更新日
    2025/09/24

    学校生活の様子

    9月23日(火)、長町地区防災訓練に参加させていただきました。小学生も数名参加していました。はしご車に乗ってみたり、消火器を使ってみたり、地震体験車で揺れを体験してみたり、煙の中を歩いたり、土嚢を作ったりと、体験を通して、定期的な訓練と日頃の備えの大切さを感じました。こうした訓練の積み重ねが、自分の命を守ること、地域の安全を守ることにつながるのだとと思います。学校でも、計画的に避難訓練を行っていきたいと思います。

  • あいさつ運動「あいさつバトン」

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    学校生活の様子

    9月17日(水)から、あいさつ運動「あいさつバトン」が始まりました。担当のクラスが玄関に立ち、あいさつをしてくれます。元気のよい声が響いています。あいさつバトンの日は、いつもより少し早く登校するかと思いますが、どうぞご協力をお願いいたします。

  • ブックスマイルさんによる読み聞かせ

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    学校生活の様子

    9月17日(水)、ブックスマイルさんが読み聞かせをしてくださいました。どのクラスもお話の世界を楽しんでいました。お話を楽しむ子ども達の表情はとてもすてきです。読書の秋。いろんなお話を楽しんでほしいです。

  • 避難訓練

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    学校生活の様子

    9月16日(火)、職員室から出火したと想定した避難訓練を行いました。放送が始まるとさっと静かになり、指示に従ってすばやく行動する姿がありました。みんな避難訓練に真剣に取り組んでいました。先日、能登の方で地震があり、中央小学校でも揺れを感じた時、すばやく机の下に潜り込んだ子ども達がいました。自分で考えて行動することが身についていることに感心しました。日頃から真剣に訓練に取り組んだり先生方の話をよく聞いているからこその姿だと思います。そして、夏休みの宿題「○○家の防災マップ」で、お家の方と避難するときに気をつけることや避難場所、防災グッズ等の確認をしていただいた成果でもあると思います。これからも避難訓練を行い、防災の意識を高めていきたいと思います。

  • 代表委員会

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    学校生活の様子

    9月12日(金)、昼休みの時間に代表委員会が行われました。代表委員会は、各委員会の委員長と4年生以上の学級代表が出席します。委員会の提案をしっかり聞き、いくつも質問が出ていました。委員長さんもしっかりと質問に応えたり、「次の委員会で話し合って決めたいと思います。」と応えていました。代表委員会で提案した活動がよりよいものになっていっているなと感じました。代表委員会のみんなが、よりよい学校にするために活動を考えてくれていることが嬉しく思いました。

  • 移動交番

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    学校生活の様子

    9月12日(金)、石川県県警から二人の方が来てくださり、通学の見守りをしてくださいました。子ども達は、警察の方が見守ってくださっていると気づくと、「おはようございます。」と元気のいいあいさつをしていました。日頃から交通推進隊やサポート隊のみなさんが見守りをしてくださっていますが、自分たちでも安全と安心のために、できることをしていきたいですね。