通級指導教室
金沢市立額小学校 通級指導教室のご案内
| 名称 | 金沢市立額小学校 通級指導教室(きこえ・かがやき) | 
| 設置者 | 金沢市教育委員会 | 
| 設置場所 | 金沢市立額小学校 〒921‐8146金沢市額乙丸町イ41  | 
    
| 連絡先 | 通級指導教室直通 TEL・FAX 076-298-8218 | 
| 額小学校職員室 TEL 076-298-0167 FAX 076-298-4885 | |
| 開設 | 
        平成4年4月1日(きこえ) | 
| 平成19年4月1日(かがやき) | |
| 教室数 | 2教室 | 
| 教育目標 | |
| ◇きこえ | 
        ◇きこえの教室(難聴通級指導教室) | 
| きこえに困難さのある子ども一人一人に応じた聴覚活用や補聴器装用と管理に関する指導の充実を図り コミュニケーション能力や言語力の向上に努め、自分らしく豊かに生きる子を育む。  | 
    |
| ◇かがやき | 
        ◇かがやき教室(LD/ADHD通級指導教室) | 
| LD(学習障害)やADHD(注意欠陥/多動性障害)によっておこる個々の困難さを理解し、その特性に 即した指導・支援内容の工夫に努め、自分らしく豊かに生きる子を育む。  | 
    
1.このような形態で指導しています。
    ・普段は、在籍学級で学習し、決められた時間に通級しています。
 (在籍学級では、欠席・早退・遅刻扱いにはなりません。)
 ・指導回数は、週1〜2回です。
 (午前中希望の場合は、比較的余裕があるので、回数を増やすことが可能です。)
 ・在籍学校の校長先生・担任の先生とも十分な連絡をとって指導を進めます。
 
    個別指導が中心です
 ・1対1対応の個別指導を原則とし、必要に応じてペア学習や小集団学習を行うことがあります。
 
    保護者の付き添いを原則とします
  ・通級途中の事故防止のため、通級には、保護者の付き添いをお願いしています。
2.このような子ども達が来ています。
    ・ことばがはっきりせず、他の人に伝わりにくい。
 ・ことばの理解が難しい。
 ・話の聴き誤りや勘違い、聞き返しが多く、思わぬ誤解を生みやすい。
 ・場の状況が読み取れず、気持ちが不安定になりやすい。
 ・相手の気持ちが読み取りにくい。
 ・自分の思いを表出しにくい。
 ・自分の気持ちのコントロールが難しい。
 ・他者とのコミュニケーションがとりにくい。
 ・特定の学習(聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなど)の習得が難しい。
               
    支援を必要とするお子さんのための相談・指導機関です。
3.このような内容で指導しています。
    ・日常生活でのきこえの様子や聴力検査を行い、きこえの管理を行います。
 ・ことばを聞き分ける・聞き取る・聞いて考えるなど、言葉の力を伸ばします。
 ・子どもの実態に合わせて、自分自身の障害を正しく理解し、認識を深めるための指導をします。
 ・人の気持ちを理解したり、自分の気持ちを考えたり表現したりする力が付くようにします。
 ・個々の興味や能力に合わせた教材を使い、学習の理解・定着を図ります。
               
    楽しく、落ち着いた雰囲気の中で指導・支援していきます。
きこえの教室から
    きこえの教室には、聴覚に困難さのある子ども達が通級しています。
 補聴器や人工内耳をつけ、FMマイクを利用している子どももいます。
 補聴器や人工内耳は、周囲の音や声を大きくしてくれるとても便利な機器です。
 しかし、周囲の大切な音や声と一緒に、必要のない騒音も大きくしてしまいます。
 
    騒音を減らし、できる限り静かな教室を作り出すために、教室の椅子や机の脚に
テニスボールを取り付けてください。
 この椅子や机のテニスボールにより、教室内の騒音を減らすことができます。