5月14日(水)、5月15日(木)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
2025年度
+2
5の1算数:<中に入る水の量(体積)はどうやって求めるのか?>5年1組では、自分の考えを持つ場面で、何を用いて、どんな学習形態で学ぶのか、学習方法を選択して取り組む姿が見られました。ノート、大型モニター、クロームブック、教室の黒板を用いて、一人・ペア・グループと様々な形態で学び合っていました。一見すると一人一人のやっていることがバラバラで、全員本当に学んでいるのかと思われるのですが、「個別最適な学び」「協働的な学び」という、令和時代の授業はこのような授業が求められています。授業の後半になっても、課題にくらいつき、自分の言葉で説明したいという姿が多く見られて、大変嬉しく思いました。
5,6年若い力・3,4年ソーラン:運動会の団体演技の練習が始まっています。5,6年生は子供たちの主体性を大切に、6年生が5年生に直接教えて演技の質を高めていく。3,4年生はそろった演技を目指して、全員の動きを整えながら、スモールステップ進めていく。それぞれの学年の実態を踏まえながら進めていました。本番に向けてがんばる子どもたちの姿がとてもよかったです。
(朝学習)応援団練習:今日から応援団による応援練習が始まりました。暑さへの対応、応援団の負担を考慮して、今年度より「応援合戦」を取り止めとしましたが、応援団は、徒競走や団体競技、リレーの際に、一生懸命応援してくれるそうです。各団のリーダー・中心としてがんばってほしいです。
やすはら学級成果物「はるのうた」:やすはら学級の前には、子供たちの成果物がよく掲示されています。今回は「はるのうた」の五・七・五(五・七・五・七・七)が掲示されていました。どちらの作品も、春の様子がとても可愛らしく、上手に書かれていました。
本日は気温が高く、蒸し暑い日になりました。運動会練習も始まりましたので、学校としては、水分補給や涼しい場所での十分な休養など、配慮してまいります。保護者の皆様方におかれましては、先日配付した「ほけんだより」に準じて、ご対応の程よろしくお願いします。