10月22日(火) 授業の様子(2年生の美術)
- 公開日
- 2024/10/22
- 更新日
- 2024/10/22
R6 学校の様子
2年生の美術科では『沈金に挑戦』の課題で、沈金の授業に取り組んでいました。
沈金(ちんきん)は、漆器の装飾技法の一つです。漆面に対して刃物で文様を彫り、この痕に金箔、金粉を押し込みます。かつては中国、タイ、インドなどでも行われていましたが、現代では日本で最も盛んに行われており、国内の地域では、石川県輪島市を中心とする北陸地方。秋田県湯沢市、福島県会津若松市を中心とする東北地方。沖縄県には琉球沈金があります。
作業のポイントは、(1)お盆に削った後のゴミがついていないか確認する。(2)筆に接着液をつけ、少量を塗る。(3)ティッシュに金粉を少量つけ、お盆に塗る。(4)瀬着液が乾かないうちに、ティッシュですばやく拭き取る。(余計な金粉をとる)(5)班で協力し、片付ける。です。
制作とともに歴史も学んで欲しいと思います。