学校日記

12月19日(木)

公開日
2024/12/19
更新日
2024/12/19

2024年度

  • 1枚目 3年生体育縄跳び
  • 2枚目 2年生生活科安原たんけん
  • 3枚目 1年生生活科クッキング

1枚目 3年生体育縄跳び

2枚目 2年生生活科安原たんけん

3枚目 1年生生活科クッキング

4枚目 5年1組教室整理整頓

5枚目 6年2組書き初め掲示

6枚目 4年2組理科実験

7枚目 寒中外のサッカークラブ

7枚の写真を上から紹介します。


1枚目 3年生体育「縄跳び」:冬の体育館は寒いのですが、体力をつける意味で、身体を温めるという意味でも「縄跳び運動」は最適です。今日は3年生が自分の縄で、たくさんの跳び方に挑戦していました。たくさんの回数を跳んだり、いろんな技に挑戦したりしてじょうずになるといいですね。


2枚目 2年生生活科<安原たんけんのスライドを発表しよう>:1組と2組がお互いのスライドを見合って安原たんけんで学んだことを発表していました。金沢市農業センター行ったことと、いしかわ動物園に行ったことをスライドにまとめていました。友だちにクロームブックの画面を見せながら、上手に説明していました。2年生の皆さん、ぜひお家の方にも、画面を見せながら、説明をしてあげてください。


3枚目 1年生生活科「レッツ!!クッキング!!~さつまいもケーキづくり~」:1年1組と2組が合同で、家庭科室でクッキングをしていました。畑でとれたサツマイモを入れた炊飯器で焼くケーキです。卵を割るのは○○さん、混ぜるのは○○さん、と役割をしっかり分担して、仲良くケーキ作りに取り組んでいました。できあがったケーキを炊飯器から出した瞬間「ワーッ」と歓声が上がっていました。1年生の皆さん、思い出に残る活動になりましたね。


4枚目 3限目体育時の5年1組の教室:空き教室の美化について、折にふれて先生方には「美化は、先生方だけの力では出来ないから、子供たちと美化することのよさを共有して、子供たちの力を借りて整えてください。」と話しています。今日の5年1組は、担任に聞くと、ある男子児童が、教室のみんなの机上を綺麗に整えてから、体育に向かったのだそうです。そういう「みんなのために」という気持ちがある子がいて、とても嬉しく感じました。実は5年1組、プールの時期にあまりにも教室の中が乱雑だったので、一度ラッ校長に鍵を閉められたことがあります。そこから考えると、本当に成長してきたなとも感じています。


5枚目 6年2組書き初め練習の掲示:4限目の時間に明日2回目の書き初め練習をする6年生2クラスのために、前回1枚仕上げた書き初め練習を掲示しました。ねらいは、前回書いた自分の字を見て、友だちの字を見て、何に気をつければ良いのか意識をしながらより一層の上達を目指すことです。5月から来てくださっている習字の先生の熱心なご指導もあり、6年1組、2組とも1回目にして上手に書けていました。明日の書き初め練習がんばりましょうね。


6枚目 4年2組理科「物のあたたまり方」:<金属の棒はどのようにあたたまるのか>の課題で、金属の棒がどのようにあたたまるのか観察をしながら、クロームブックで撮影をしていました。ガスコンロを用いて、金属棒を加熱するので、話を聞くのも、実験をするのも、緊張感と真剣さが伝わってきました。授業中には、このような雰囲気を大切にしていきたいですね。


7枚目 6限目クラブ活動「サッカークラブ」:今日は日中晴れている時間が長かったので、運動場に水たまりがありましたが、寒中外でクラブ活動をしているクラブがありました。丁度、雪が舞ってきたときに撮影をしました。寒くても、自分たちのやりたいこと、好きなことがあれば、元気いっぱいに活動できるのが子どもです。雪が降ってきたら、ますます活動が活発になってきたように見えました。


今日で2学期も残すところあと4日になりました。風邪や感染症に気をつけて、明日も元気に登校してくれることを願っています。