4月9日(水)
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
2025年度
〔6年生学年集会 最高学年としてどんなリーダーになりたいかな?〕
1限目の6年生学年集会は、さすが6年生!!という意見や話し合いがあったと思います。特に「こんなリーダーは▲だ。」という意見では、「えらそうにするリーダーは▲」「やすはらっ子しぐさが守れないリーダーは▲」「無責任な行動をするリーダーは▲」「自分に甘いリーダーは▲」という意見があり、よく考えているなと思いました。さて、伝えたいことはたくさんありますが、学年集会の最後に話した3つのことを、改めて「やすはラッ校長通信」に記してお伝えします。1つ目は、6年生のがんばりに感謝していることです。入学式準備や後かたづけ、1年生を気にかけながら集団登校している姿等、6年生としてよくがんばってくれています。みなさんのがんばる姿は、必ず下級生に伝わっていますよ。2つ目は、6年生と一緒に過ごせる1年間をとても楽しみにしていることです。この2年間で安原小全体がとても良くなっています。その歩みは、6年生の大きな成長と重なっています。安原小が良くなっている象徴の学年として、ラッ校長の集大成となる1年の最後、さらに成長したみなさんに卒業証書を渡せることが大きな楽しみであり、喜びなのです。3つ目は、大きな行事をとおして成長した6年生に大きな行事をもう一度経験させてあげたいということです。5年生の一年間をふり返ると合宿と連音を経験し、他校の姿に刺激を受けたことが大きな成長のきっかけとなりました。そこで、今年度は、5年生にお手本となる姿を見せながら、みなさんがさらに成長する機会として、再度連合音楽会に出演してみませんかというラッ校長からの提案です。みなさんが「やりたい」という気持ちなら出演してください。6年生のみなさんのリーダーとしての一年間を、しっかり見守って応援していきたいと思います。一度しか経験できない小学校最高学年としての一年間をしっかりがんばってください。 (やすはラッ校長通信第104号より)
〔2年生学年集会 1年生のよいお手本になる姿を見られるのが楽しみです。〕
〔3年生学年集会 1,2年生のステキなお手本になる姿を見られるのが楽しみです。〕
2,3年生は、本当にすなおにかわいくせいちょうしてくれています。だから、この2学年の学年しゅうかいでつたえることは同じ三つです。一つ目は、「1年生(2年生)でできていたことを2年生(3年生)でも続けること。」です。気もちのよいあいさつができる人たちが多く、いどう教室のつくえ・いすのせいりせいとんがいつもできているみなさんのよさ(すなおさやかわいらしさも)をずっと続けてほしいと思います。二つ目は「べんきょうがむずかしくなるけれども、あきらめずにねばりづよくがんばること。」です。算数はかけ算やわり算の計算をならい、漢字もむずかしく、おぼえる字も多くなります。友だちどうし教え合ったり、助け合ったりして、みんなでべんきょうをがんばってほしいと思います。三つ目は「下級生のお手本になること。」です。そのために「けじめをつけること」や「まなびっこ5」「やすはらっ子しぐさ」など学校のやくそくやルールの中で、自分たちのできていないところをふり返り、何をがんばらなければいけないか考えて、できるようになってほしいと思います。みなさんとすごす一年間で、どんなふうに、どれだけせいちょうするのかを楽しみ見ています。(やすはラッ校長通信第105号より)