学校日記

4月11日(金)

公開日
2025/04/11
更新日
2025/04/11

2025年度

  • 1年生はじめての給食
  • 町別集団下校

1年生はじめての給食

町別集団下校

〔1年生はじめての給食〕

 1年生のはじめての給食が今日からスタートしました。メニューは「ごはん」「あじフライ」「はりはりづけ」「じゃがいものそぼろ煮」「牛乳」でした。盛り付けも運ぶのも上手にでき、たくさん食べることができ、おかわりをした子もいました。お残しも少なくて、上々のスタートでした。「給食が楽しみ!」という子もたくさんいて、とても嬉しく思いました。



〔町別児童会・学校安全協力員出発式・町別集団下校〕

 本校は、保護者によって構成されている「地区委員会」、見守りボランティア隊の「福寿会」、「子どもをはぐくむ住み良いまちづくりの会(はぐくむ会)」「交通推進隊」と多くの方々に、登校下校の見守り活動に参加していただいています。本日は、その顔合わせの式、出発式がありました。子供たちに話した内容を以下に紹介します。



















やすはらっ子の皆さん、今年度の集団登校がスタートして4日間たちましたが、たくさんの方々が見守ってくださっているおかげもあり、去年のスタートよりも、良いスタートが切れていると思います。



みなさんの登校で、よくなっているところは、(列を長くせず)まとまって歩くことです。これは、集団登校のリーダーさんの上級生が、1年生や低学年の歩くスピードにあわせてゆっくりと歩くことができているということ、そして、遅れた人がいたら止まって待っていてあげることができているということです。これからも続けてほしいと思います。



  これからもがんばって欲しいことは、2列になり広がらずに歩くことです。歩道であっても、広がらずに車からできるだけ離れて歩くようにしてください。海側環状線の歩道は、自転車が通っても良い歩道ですので、広がって歩くと、他の歩行者や自転車のじゃまにもなります。今まで、できていることは、これからも続けて、できていないことがこれからできるようになって欲しいと思います。



 そして、やすはらっ子の安全を見守って下さる方々には、「おはようございます。」「さようなら。」「ありがとうございます。」と元気なあいさつをして、日頃の感謝を伝えて下さい。



 最後に、集団登校のリーダー、副リーダー、上級生のみなさん、いつも下級生をやさしく引っ張ってくれてありがとうございます。集団登校班での安全な登校を守るためにリーダーの自覚を持って、これからもがんばってください。



 リーダー以外の下級生のみなさんも、よくがんばって歩いています。リーダー、副リーダー、上級生のいうことをよく聞いて安全に登校して下さい。



  来週の4月14日(月)には、地域の一斉見守りデーがあり、いつもよりもたくさんの方が見守りに出てくださいます。「おはようございます。」」「ありがとうございます。」と、元気にあいさつをして、安全に気をつけて歩いて下さい。