5月12日(月)、5月13日(火)
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
2025年度
+2
5月12日(月)、5月13日(火)
・2階廊下の図画工作科掲示「3年生シャボン玉」:絵の具や水の量を調節しながら塗りました。「にじみ」や「ぼかし」といった技法も学びました。全体の作品が集まると、とても色とりどりの鮮やかな空間になっています。ぜひ、保護者・地域の方には子供たちの作品も見に来ていただきたいです。本校は、原則毎日学校を公開しています。来校された場合は、職員玄関のインターフォンを鳴らしてお入りください。
・3年2組理科「ホウセンカとヒマワリの種の観察」:3年生では、植物について学習するために、数種類の植物を栽培します。今日は、ホウセンカとヒマワリを観察していました。色や形、大きさに注目して、似ているところと異なるところを考えていました。丁寧に観察やスケッチをすることができていました。
・2の2算数「引き算の筆算の仕方をペアで説明し合う」:引き算の筆算の仕方を説明し合っていましたが、ノートを友だちに見せながら、話が伝わりやすい距離で説明し合うことができていました。新金沢型学校教育モデルの実践に向けて、このようなよりよいペアやグループでの学習を、今後全クラスでしっかりと入れていくようにしていきたいと思います。
・やすはら音頭練習:5月12日(月)5月13日(火)安原地区婦人会の皆様にご来校いただき、運動会で踊る「やすはら音頭」の練習会が2日間に渡って開催されました。これまで2年間継続して実施していることから、すぐに踊ることができるようになりました。当日は婦人会の皆様や保護者・地域の皆様方と踊りの輪を作ることができればと考えています。安原地区婦人会の皆様方ありがとうございました。