学校日記

放課後学習

公開日
2025/02/21
更新日
2025/02/21

お知らせ

2月20日(木)、21日(金)に1・2年生の3学期期末テストが実施されました。学年の総まとめということで、計画的に、早めに勉強に取り組んでいる人が多かったようです。勉強したことを出し切れたでしょうか?

授業中に「わかった~、簡単だ!」と思っていても、20分後には42%を忘れ、1時間後には56%を忘れ、1日後には74%を忘れてしまうそうです(エビングハウスの忘却曲線より)。1度記憶した後に、その長期記憶を維持するためには、24時間以内に10分間の復習を、そして7日後に5分間の学習をすることが効果的だそうです。

つまり、帰ってから自学に勉強するといいのは、その日に学んだこと。そして、週末には1週間で学んだ内容をもう一度教科書やワーク等で復習するのがいいと思います。ぜひ参考にしてみて下さい!

テスト期間に入り、部活動が停止となってから、各学年で放課後学習が行われていました。先生方が教科関係なく、ひとりひとりに熱心に教えていました。また、昼休みには学習室を開放し、黙々と取り組みたい人が多く集まれるようにしていました。

1年間、たくさんのことを学んできました。本当にどのクラスも授業に集中してよく頑張っていたと思います!とりあえずほっと一息ですね。お疲れ様でした。

しかし、ここからテストがない3ヶ月、 ”次の学年のスタートダッシュ” を始めてみませんか?

例えば、英語検定は6月。新学期は部活動に後輩が入部し、あっという間に春季大会、中間テストです。そんな時期に勉強するよりも、今勉強しておくと余裕を持って受検できるはずです。

それから、今の学年で苦手ができてしまった人は、今のうちにその教科を集中的に復習してみましょう。テストやワークの解き直しがオススメです。

少しでもレベルアップしたみなさんが、4月からのいいスタートを切れることを祈っています!