「よりよい話し合い」に向けて!
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校の様子
7月7日(月)
本日、2年生のあるクラスでは、演習等を通じて、「よりよい話し合い」について考えていました。ある課題について、互いが意見を出し合いながら、チームで合意した結論を導きだすことは、これからの社会においては、大変必要なことですね。
充実した話し合いとするためには、まずは、話し合いの『目的【何のために話す】』・『ゴール【例えば「話し合いが終了したときには○○な状態になっている」「4人全員の共通の見解がまとまっている」「提案できる状態になっている」など』を、メンバー全員で共有することが必要ですね。次に、ルール・役割の確認をして、話し合いがスタートするわけですが、ここで大切なことは、「単に自分の意見を伝えるだけでなく、他の人の意見を受け取ること」です。その際に、相手の話にうなずいたり相づちを打ったりしながら、そして「たとえて言うとどんな感じになる?」「もう少し詳しく聞いていい?」「そう思ったのはどうして?」などと、互いに質問し合うことによって、相手と自分の理解を深めていくことができますね。最後にやはり、話し合いのゴールに到達するためには、「わからない」「どうしてそう考えたの」など、お互いが安心して、自分の考えや思いを口にできる関係が築かれていることが、何より大切なことであると思います。