沿革史
❘ 学校沿革史
年 | 月日 | |
---|---|---|
昭和22年 | 4月 1日 | 学制改革により、森本村、八田村、大場村組合立森本中学校として創立され、森本小学校内に併置される。初代校長として、吉野勝太郎先生補される。 |
昭和22年 | 7月1日 | 森本中学校PTA創立される。 |
昭和22年 | 7月22日 | 森本中学校少年銀行設立される。 |
昭和22年 | 12月19日 | 元石川製作所青年学校校舎を改装し、独立校舎として移転する。(河北郡森本村字南森本下リ113) |
昭和23年 | 3月10日 | 校歌を制定する。(作詩 大沢衛・作曲 榊兵治) |
昭和24年 | 4月 1日 | 2代校長として、村谷久雄先生補される。 |
昭和27年 | 4月 1日 | 3代校長として、末吉秀一先生補される。 |
昭和28年 | 11月 3日 | 校旗を制定、樹立式を行う。 |
昭和29年 | 4月 1日 | 4代校長として、田辺善二先生補される。 |
昭和29年 | 4月 1日 | JRCに加盟する。 |
昭和29年 | 6月 1日 | 町村合併促進により、森本村、八田村、大場村、花園村、三谷村の五ヶ村を合併し、森本町となる。よって、校名を「森本町立森本中学校」と改称する。 |
昭和30年 | 4月 1日 | 従前の通学区域に不動寺小学校校下と浅丘小学校校下を加える。 |
昭和32年 | 1月 8日 | 新築1・2期校舎工事竣工により、新校舎に移転する。(河北郡森本町弥勒町ヨ22) |
昭和33年 | 9月 1日 | 新築3・4期工事竣工し、町内の森本、花園、三谷の3中学校を統合してあらたに森本中学校として発足する。旧花園中学校朝日分校は森本中学校朝日教場として在置する。 |
昭和34年 | 9月 1日 | 朝日教場を廃止、あらたに冬季朝日分校を設置する。 |
昭和34年 | 9月12日 | 新築第5期工事竣工、落成記念式を挙行する。 |
昭和35年 | 4月 1日 | 新築第6期工事竣工(管理棟)する。朝日分校を廃止する。 |
昭和36年 | 1月 8日 | 冬季寄宿舎を設置する。 |
昭和37年 | 4月 3日 | 給食調理室完成落成式を挙行する。 |
昭和37年 | 6月 1日 | 金沢市編入にともない校名を「金沢市森本中学校」と改称する。 |
昭和38年 | 7月23日 | 水泳プール竣工、落成式を挙行する。 |
昭和39年 | 8月30日 | 5代校長として、木谷敏五先生補される。 |
昭和41年 | 3月 4日 | 木工室増設工事竣工。 |
昭和41年 | 4月 1日 | 6代校長として、今村義雄先生補される。 |
昭和41年 | 5月 1日 | 森本中学校体育後援会創立される。 |
昭和42年 | 3月10日 | 前庭造成。(昭和41年度卒業記念) |
昭和42年 | 11月19日 | 11月19日を本校の創立記念日と定め、創立20周年記念式をおこなう。 |
昭和43年 | 1月12日 | 校務員室を新設する。 |
昭和44年 | 1月31日 | 前庭道路舗装。(昭和42年度卒業記念、創立20周年記念) |
昭和44年 | 4月 1日 | 7代校長として、堂口一男先生補される。 |
昭和45年 | 7月31日 | 校庭に時計台設置。(昭和44年度卒業記念) |
昭和45年 | 9月 1日 | 職員室を拡張する。 |
昭和46年 | 5月 1日 | グリーン・グラス・ガーデン造成。(昭和45年度卒業記念) |
昭和46年 | 11月 5日 | 東海・北陸技術家庭科研究大会を開催する。 |
昭和46年 | 11月19日 | 石川県統計教育研究大会を開催する。 |
昭和47年 | 3月 5日 | ステージバック幕、体育館幔幕新調。(昭和46年度卒業記念) |
昭和48年 | 2月21日 | 通学路完成式挙行 |
昭和48年 | 2月28日 | 体育館に放送設備を設置。(昭和47年度卒業記念) |
昭和48年 | 4月 1日 | 8代校長として、安田修先生補される。 |
昭和48年 | 4月 6日 | 給食室改繕工事完了。 |
昭和50年 | 3月31日 | 学校保健統計調査文部大臣賞受賞。 |
昭和49年 | 11月30日 | 高峰賞(学校)受賞。 |
昭和50年 | 9月20日 | NHK電波障害デザインコンクール学校賞受賞。 |
昭和50年 | 12月25日 | 統計グラフ学校賞受賞。 |
昭和51年 | 4月 1日 | 9代校長として、古川久保先生補される。 |
昭和54年 | 4月 1日 | 10代校長として、内田教孝先生補される。 |
昭和56年 | 10月23日 | 文部省委託生徒指導研究中間発表を開催する。 |
昭和57年 | 2月20日 | 岡文化賞(団体部門「音楽」)を受ける。 |
昭和57年 | 10月 5日 | 文部省委託生徒指導研究発表を開催する。 |
昭和58年 | 4月1日 | 11代校長として、山元 寛先生補される |
昭和59年 | 12月25日 | 寄宿舎改装。 |
昭和60年 | 3月31日 | 仮設校舎(図書室・美術室・被服室・調理室)竣工。 |
昭和60年 | 3月31日 | 調理室・被服室・美術室を普通教室に転用。 |
昭和60年 | 12月31日 | 寄宿舎改装。 |
昭和61年 | 4月 1日 | 12代校長として、得田清徳先生補される。 |
昭和62年 | 5月30日 | 敷地造成工事完了。 |
昭和62年 | 12月24日 | 新校舎起工式・地鎮祭。体育館取り壊し。 |
平成元年 | 3月20日 | 新校舎竣工検査終了。 |
平成元年 | 4月 1日 | 新校舎に移転完了。 |
平成元年 | 6月12日 | 旧校舎解体工事開始。 |
平成元年 | 7月 3日 | 新体育館建設工事開始。 |
平成2年 | 4月 1日 | 13代校長として、松寺淳照先生補される。 |
平成2年 | 8月30日 | 校旗の新調。 |
平成2年 | 10月 4日 | 校舎、体育館、運動場完成の竣工式を挙行。 |
平成2年 | 11月15日 | 運動場の整備完了。 |
平成3年 | 10月31日 | 文部省委託教育機器利用英語教育の研究発表をおこなう。 |
平成4年 | 3月31日 | CL教室と準備室整備完了。 |
平成5年 | 4月 1日 | 14代校長として、石坂元治先生補される。 |
平成5年 | 4月16日 | プール及び附属棟完成。 |
平成7年 | 2月28日 | 第2音楽室、図書室の空調設備完了。 |
平成8年 | 4月 1日 | 15代校長として、二口谷譲先生補される。 |
平成9年 | 11月15日 | 創立50周年記念式を行う。森本跨線橋(菊知坂)の桜の苗木20本と、森本公民館前に補植育成された3本の苗木を校庭に記念植樹、ならびに記念誌発刊。 |
平成10年 | 8月 6日 | バレーボール部、卓球部、剣道部が北信越中学校総合体育大会に出場。 |
平成10年 | 9月27日 | ブラスバンド部、中部日本吹奏楽コンクール本体会に出場。 |
平成10年 | 11月13日 | 男子剣道部、金沢ライオンズクラブ第17回体育賞受賞。 |
平成11年 | 1月22日 | ブラスバンド部、第19回岡文化賞(音楽部門)受賞。 |
平成11年 | 11月 3日 | ブラスバンド部、中部日本吹奏楽コンクール本体会優勝、文部大臣賞を受賞。 |
平成12年 | 1月 8日 | ブラスバンド部、第20回岡文化賞(音楽部門)受賞 |
平成12年 | 4月 1日 | 16代校長として、松井正先生補される。 |
平成12年 | 8月 9日 | バレーボール部、ソフトボール部、バドミントン部(個人)が北信越中学校総合体育大会に出場。 |
平成12年 | 8月13日 | ブラスバンド部、全日本吹奏楽コンクール北陸大会に出場、金賞受賞。 |
平成12年 | 8月13日 | ソフトボール部、中日本大会に出場。 |
平成14年 | 2月24日 | 石川県選抜剣道大会にて優勝。 |
平成14年 | 7月20日 | 石川県中学校体育大会に男子剣道部、柔道(個人)が優勝。 |
平成14年 | 8月 6日 | 北信越中学校総合体育大会に男子剣道部、柔道(個人)、水泳(個人)が出場。 |
平成14年 | 8月18日 | 全国中学校体育大会に男子剣道部、柔道(個人)が出場。 |
平成15年 | 7月21日 | 石川県中学校体育大会において、女子バレーボール部が優勝。 |
平成15年 | 8月 7日 | 北信越中学校総合体育大会において、剣道部男子が団体3位入賞。 |
平成15年 | 9月 1日 | 第2CL教室の整備完了。 |
平成16年 | 7月21日 | 石川県中学校体育大会において、女子バレーボール部が連続優勝。 |
平成16年 | 11月 1日 | グラウンドおよびランニングコースの復旧工事完了。 |
平成17年 | 4月 1日 | 17代校長として、北谷外志雄先生補される。 |
平成17年 | 7月 | 石川県中学校体育大会において、女子バレーボール部が3年連続優勝。 |
平成17年 | 8月 | 北信越中学校総合体育大会に、女子バレーボール、男子剣道団体・個人、新体操が出場。 |
平成18年 | 7月 | 石川県中学校剣道大会に、女子剣道部が優勝。 |
平成18年 | 8月 | 北信越中学校体育大会・全国中学校剣道大会に、女子剣道団体が出場。 |
平成18年 | 11月 | 石川県中学校バレーボール選抜大会にて、女子バレーボール部が優勝。 |
平成19年 | 11月16日 | 創立60周年記念式を挙行 |
平成20年 | 4月 1日 | 18代校長として、大野一朗先生補される。 |
平成20年 | 8月 | 女子バレーボール部が全国大会に出場 |
平成20年 | 12月13日 | 第29回岡文化賞の美術部門賞を美術部が受賞。 |
平成22年 | 4月 1日 | 19代校長として、坪坂義嗣先生補される。 |
平成22年 | 7月 | 石川県中学校体育大会において、ソフトボール部が優勝。 |
平成22年 | 8月 | 体育館天井改修工事完了。 |
平成24年 | 4月 1日 | 20代校長として、川西和茂先生補される。 |
平成25年 | 10月 | 第29回宮村英語奨励賞受賞 |
平成25年 | 10月 | 第18回北國あすなろ賞受賞 |
平成25年 | 11月 | 第63回高峰賞(個人賞)受賞 |
平成25年 | 12月 | 第34回岡文化賞受賞 |
平成26年 | 4月 1日 | 21代校長として、小西 護先生補される。 |
平成26年 | 10月 | 第30回宮村英語奨励賞受賞 |
平成26年 | 11月 | 第64回高峰賞受賞 |
平成27年 | 4月 1日 | 22代校長として、佐々木清嗣先生補される。 |
平成27年 | 10月 | 石川県発明工夫展「発明協会会長賞」受賞 石川県生徒科学作品コンクール「県科学教育振興会長賞」受賞 日本学生科学賞石川県審査「優秀賞」受賞 |
平成27年 | 11月 | 第65回高峰賞ならびに高峰奨励賞受賞 |
平成28年 | 2月 | 「越馬徳治科学賞 学校賞」受賞 |
平成28年 | 10月 | 石川県発明くふう展「発明協会会長奨励賞」受賞 |
平成28年 | 12月 | 東海・北陸地区中学校ものづくり教育フェアin石川 に出場(個人) |
平成29年 | 1月 | 全国中学生創造ものづくり教育フェア 「あなたのためのおべんとうコンクール優秀賞」受賞 |
平成29年 | 4月 1日 | 23代校長として、井上一浩先生補される。 |
平成29年 | 7月 | 石川県中学校体育大会において、ソフトボール部が優勝。 |
平成29年 | 8月 | 北信越中学校総合体育大会に、ソフトボール部、剣道(個人)が出場し、ソフトボール部が準優勝。 |
平成29年 | 8月 | 全国中学校体育大会にソフトボール部が出場。 |
平成29年 | 9月 | 教室棟壁面、西棟トイレ改修工事完了 |
平成29年 | 10月 | 第33回宮村英語奨励賞受賞 |
平成29年 | 12月 | 東海・北陸地区中学校ものづくり教育フェアin三重 に出場(個人) |
平成29年 | 12月8日 | 創立70周年記念式典を挙行。 |
平成30年 | 7月 | 北信越中学校総合体育大会にソフトボール部、剣道(個人)が出場し、ソフトボール部が準優勝。 |
平成30年 | 8月 | 全国中学校体育大会にソフトボール部が出場。 |
平成30年 | 11月 | 第68回高峰賞受賞。 |
平成31年 | 1月 | 教室棟女子トイレ改修工事完了。 |
平成31年 | 4月1日 | 第24代校長として、佐々木伸治先生補される。 |
令和元年 | 7月 | 北信越中学校総合体育大会において、ソフトボール部が優勝。 |
令和元年 | 8月 | 全国中学校体育大会にソフトボール部出場。 |
令和元年 | 11月 | 第69回高峰賞(個人賞)並びに高峰奨励賞(個人賞)受賞。 |
令和2年 | 9月30日 | 特別教室棟改修工事完了。 |
令和2年 | 11月 | 第70回高峰奨励賞(個人賞)受賞。 |
令和3年 | 4月 1日 | 第25代校長として、山本英喜先生補される。 |
令和3年 | 7月 | 石川県中学校体育大会 女子ソフトボール部優勝。 |
令和3年 | 7月 | 北信越中学校総合大会において、ソフトボール部が優勝。 |
令和3年 | 8月 | 全国中学校体育大会にソフトボール部出場。 |
令和3年 | 8月 | 教室棟改修工事完了。 |
令和3年 | 11月 | 第71回高峰賞(個人賞)2名、高峰奨励賞(個人賞)1名 受賞。 |
令和4年 | 4月1日 | 令和4年度金沢型学習スタイル実践推進事業実践校(ICT活用)に指定される。 |
令和4年 | 7月 | 石川県中学校体育大会 女子ソフトボール部優勝。 |
令和4年 | 7月 | 北信越中学校総合体育大会にて女子ソフトボール部が優勝。 |
令和4年 | 8月 | 全国中学校体育大会に女子ソフトボール部が2回戦出場。 |
令和4年 | 10月15日 | 第38回宮村英語奨励賞(個人賞)1名 受賞。 |
令和4年 | 10月18日 | 令和4年度金沢市教育委員会指定金沢型学習スタイル実践推進事業実践校(ICTの活用)として、22本の研究授業を公開する。 |
令和4年 | 11月26日 | 第72回高峰賞(個人賞)1名、高峰奨励賞(個人賞)1名 受賞。 |
令和5年 | 3月 | 学校門扉拡幅工事完了。 |
令和5年 | 4月1日 | 令和5年度金沢型学習スタイル実践推進事業実践校(ICT活用)に指定される。 |
令和5年 | 7月17日 | 石川県中学校体育大会 女子ソフトボール部優勝。3連覇。 |
令和5年 | 8月3日 | 北信越中学校体育大会 女子ソフトボール部優勝。3連覇。 |
令和5年 | 8月20日 | 全国中学校体育大会において 女子ソフトボール部は3回戦進出(ベスト8) |
令和5年 | 10月17日 | 令和5年度金沢市教育委員会指定「金沢型学習スタイル実践推進事業」重点課題(ICTの活用)推進校として、公開研究発表会を行う。公開授業21本、参観者100名 |
令和6年 | 4月1日 | 第26代校長として、濵中直宏先生補される。 |