学校の様子(12/16~)メニュー

学校の様子(12/16~)

  • 5月15日(木) 1年生音楽科〈情景をどのように表現しているのだろうか!〉

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    学校日記

    「春」を聞いて、イメージした情景を発表しています。音程や、音色、リズム、強弱などから感じとったそれぞれの情景は、その人だからこそ感じられたものなのかなと思います。ヴァイオリンの響きが鳥のさえずりのように聞こえたという発表も素敵でした。

  • 5月14日(水) 1年生数学科〈正負の数の乗法はどのようにするのか?〉

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    学校日記

    正負の数の乗法をする時、符号に迷うことがあります。でも、今日習った「お小遣い・ムダ遣い」と「増減」の関係から想像できる「気持ち」をイメージすると、どちらの符号かが分かりますね。なるほど!

  • 5月14日(水) 1年生国語科〈筆者はどのような説明の工夫をしているのだろう〉

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    学校日記

    説明を上手にするには、どんな工夫が必要なのでしょう。自分の考えや自分が分かっていることを、相手にうまく伝えられるようになれたらいいですね。

  • 5月13日(火) 春季大会選手激励会 その2

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    学校日記

    春季競技大会の激励会を無事に終えることができました。

    生徒会役員の皆さん、会の運営ありがとうございました。

    次の行事もよろしくお願いします。

  • 5月13日(火) 春季大会選手激励会 その1

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    学校日記

    本日、終礼後に金沢市中学校春季競技大会の激励会を行いました。

    どんな相手でも油断せず、自分とチームの力を引き出して試合に臨んでくださいね。

    周りから応援される選手を目指して頑張ろう!

  • 5月13日(火) 2年生英語科「プランを考える」

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    学校日記

    あなたなら、どこに行くことを提案しますか。その理由を考えながら英文を作っていますが、薦めるからには、やっぱり理由あるのがいいですね。

  • 5月12日(月) 1年生保健体育科〈短距離走の記録を上げるにはどうしたらよいか?〉

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    学校日記

    短距離走を「スタート」「中間走」「ゴール」の3つの場面に分け、自分がさらに記録を上げるには、3つのうちのどの場面で頑張れば良いのかを考えました。

    自分と同じ場面を頑張ろうとしていた仲間とグループを作り、話し合い、お互いの意見を参考にして練習方法をワークシートにまとめました。

  • 5月9日(金) 3年生保健体育科〈50m走〉

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校日記

    どの人も、全力で50mを走っていました。自分の記録を更新しようと何度もチャレンジしていた人もいました。一生懸命に取り組む姿は、すごくカッコイイです。

  • 5月9日(金) 1年生家庭科〈献立づくりの方法とは何か〉

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校日記

    献立のベースとなるものとして、主食、主菜、副菜、汁物があることを学びました。普段食べているものが、どれに分類されるかも分かりました。牛乳はどこに分類されるんだったかな?

  • 5月8日(木) 3年生理科〈細胞分裂をしている細胞を見つけて撮影しよう!〉

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校日記

    細胞を観察することは、比較的簡単にできていました。でも、今まさに細胞分裂をしているものを見つけるのは大変だったようです。見つけたときは、やっぱり嬉しいですね。

  • 5月8日(木) 1年生数学科〈項だけで計算できるようになろう〉

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校日記

    まずは、自分の力で解いています。その後、難しかった問いについて、友達に解き方を教えてもらっています。解き方が分かれば、自分の考え方が広がりますね。

  • 5月7日(水) 3年生道徳「あるレジ打ちの女性」

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校日記

    働くことって、どういうことなんでしょう。主人公が気付いた仕事の素晴らしさについて、あなたはどう感じましたか。

  • 5月7日(水) 2年生国語科〈作者は「をかし」を伝えるためにどんな工夫をしているか〉

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    学校日記

    「をかし」とは、どういうことをいうのでしょう?「枕草子」を読むと、きっと、それが感じられるのでしょうね。

  • 5月7日(水) 2年生社会科〈日本における災害 わたしたちにできることは?〉

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    学校日記



    わたしたちにできることは?と問われて、具体的なことがイメージできるよう、日頃から備えておきたいと思います。


  • 5月2日(金) 授業参観・スクールフォーラム

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校日記

    今年度の最初の授業参観日となり、多くの保護者に参観していただきました。

    授業参観の後には、スクールフォーラムを行いました。

    参加された保護者に対し、学校からは教育方針や学力向上への取組状況を説明し、PTA顧問からは学校と保護者との協力についてお話しをいただきました。

  • 5月1日(木) 5月全校集会

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    学校日記

    5月の全校集会が行われました。

    校長先生からのお話があり、各先生方から5月の生活目標や学習目標の説明がありました。

    生徒会からも運動会のスローガンが発表されました。

  • 4月30日(水) 全校一斉道徳「3年生」

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校日記

    授業で友達の考えを聞いたり、話し合いをしたりすることによって、自分の考えが変化した人もいたようです。道徳の時間が、あらためて自分自身と向き合うことができる時間になるかも。

  • 4月30日(水) 全校一斉道徳「2年生」

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校日記

    2年生も、一斉道徳に取り組んでいます。タブレットを活用し、自分の心の変化を表現する授業もありました。

  • 4月30日(水) 全校一斉道徳「1年生」

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校日記

    今年度、道徳の授業を「水曜5限」に統一しました。ですから、この時間はどの学級でも道徳が行われています。また、担任だけでなく学年担当の先生方が全学級で指導します。どの授業でも、多種多様な考えや意見をかわす場面が見られることを期待しています。

  • 4月28日(月) 3年生「旅行記」

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校日記

    修学旅行の思い出がたくさんつまった一冊を作っています。3日間のことを思い出すと、楽しかった場面がいくつも蘇ってきますね。どんな一冊になるのか、それも楽しみです。

  • 4月28日(月) 3年生修学旅行「解散式」

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    学校日記

    1限目に、修学旅行「解散式」が行われました。しっかりと準備をして行った修学旅行はとても充実したものになりました。計画通りにいかないこともあったけれど、仲間と協力してうまく調整することができました。どの人にもドラマがあった修学旅行になりましたね。元気に行ってくることができて本当によかったです。

  • 4月25日(金) 3年生 修学旅行(3日目)

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    学校日記

    3年生修学旅行はいよいよ最終日です。

    朝食の後、大阪・関西万博へ。大屋根リングが見えてきましたね。

  • 4月25日(金) 2年生 春の遠足 石川県森林公園

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    学校日記

    2年生は、春の遠足として「石川県森林公園」に出かけました。

    今回は生徒が企画や運営をしたレクリエーションと昼食の様子を紹介します。

    元気と笑顔が表すように「活力」あふれる2年生でした。

  • 4月25日(金) 1年生 春の遠足 こなん水辺公園

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    学校日記

    1年生は、春の遠足として「こなん水辺公園」に出かけました。

    今回は、学年レクリエーションの様子をお伝えします。

    学年議会の生徒代表メンバーで司会や運営を行いました。ありがとうございました。

  • 4月24日(木) 3年生 修学旅行(2日目)その4

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校日記

    修学旅行2日目の午後はユニバーサルスタジオ・ジャパンでのグループ行動です。

    たくさんの良い思い出を作ってくださいね。

  • 4月24日(木) 3年生 修学旅行(2日目)その3

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校日記

    2日目の昼食はクラス別研修の場所に合わせて設定されています。

    今回はレストラン ワールドビュッフェの様子を紹介します。

  • 4月24日(木) 3年生 修学旅行(2日目)その2

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校日記

    2日目の午前中はクラス別研修です。

    今回はカップヌードルミュージアムの様子を紹介します。

  • 4月24日(木) 3年生 修学旅行(2日目)その1

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校日記

    2日目最初の食事です。

    今日1日のエネルギーをしっかり蓄えてくださいね。

  • 4月23日(水) 3年生 修学旅行(1日目)その3

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校日記

    1日目最後はサンタマリア号でのディナークルーズです。

    船上での夕食はどうでしたか?

  • 4月23日(水) 3年生 修学旅行(1日目)その2

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    学校日記

    京都班別自主研修から集合場所の北野天満宮に戻ってきました。

    この後はホテルの部屋に荷物を預け、夕食会場に移動します。

    さあ、どんな夕食になるのか楽しみですね。

  • 4月23日(水) 3年生修学旅行(1日目)

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    学校日記

    京都に到着です。班別自主プランがスタートしました。

    それぞれのグループの目的地に向かって出発です!

  • 4月23日(水) 3年生 修学旅行 出発式

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    学校日記

    いよいよ3年生の修学旅行が始まります!

    まずは、トレーニング場で出発式です。

    旅行中にどんなドラマがあるのか楽しみですね。

    また、森本中学校の「顔」として正々堂々と活動してきてくださいね。

    それでは、気をつけて、いってらっしゃい。

  • 4月22日(火) 3年生理科〈分裂している細胞を見つけてカードを送ろう〉

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    学校日記

    今まさに分裂をしている細胞をさがしています。顕微鏡とカメラを駆使して、いいカードが作れたようです。

  • 4月22日(火) 3年生社会科〈一次大戦後、日本の社会はどう変化した?〉

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    学校日記

    第一次世界大戦後から100年の月日がたった今、その当時の日本社会の様子を想像するのは簡単ではないかもしれません。でも、どう社会が変化して、なぜそうなったのかを考えることは大切なことだと思います。

  • 4月21日(月) 1年保健体育科「体力測定」

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校日記

    ハンドボール投げの測定を行いました。投げる方も、測定する方も集中して取り組んでいました。大きいボールを投げる時、どんな工夫をしたら遠くに投げられるのでしょうか。ボールに力をうまく伝えて投げられたらいいですね。

  • 4月21日(月) 2年生理科〈酸化銀を加熱するとどんな変化が起こるのか?〉

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校日記

    実験の結果をまとめています。振り返りを丁寧にすることで、知識をしっかりと身につけていくことができます。

  • 4月21日(月) 1年生英語科「QUIZ」

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校日記

    今までの復習に関するクイズをしています。グループで協力して、答えを導き出せたでしょうか。BOXをそのままキープするか、他のグループにあげるかもグループでの相談でしたね。

  • 4月18日(金) 2年生数学科〈式はどのように分類することができるか?〉

    公開日
    2025/04/19
    更新日
    2025/04/19

    学校日記

    項の数によって分類させることがあります。また、文字の数によって分類されることがあります。では、5X²+2X+3は何式と言うことができるでしょうか。

  • 4月17日(木) 2年生英語科「未来のこと」

    公開日
    2025/04/19
    更新日
    2025/04/19

    学校日記

    これから先の予定を伝えるときの言い方を学んでいます。来週の遠足の時にすることについて伝えるとしたら、いくつの文をつくることができるかな。

  • 4月17日(木) 1年生美術家〈美術の扉をどう描く?〉

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校日記

    とても丁寧に作品を仕上げている姿が、素晴らしいです。友達の作品を見るのは、自分の絵を描くときの参考になりますね。

  • 4月17日(木) 3年生英語科「現在完了形」

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校日記

    現在完了形の文には、いくつかの用法がありました。一つずつ、どんな使い方だったかを理解し、自信をもって使えるようにしていきたいですね。

  • 4月16日(水) 1年生英語科

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校日記

    初めて聞いた言葉は、分からないので聞き取れません。でも、繰り返し聞いていると、だんだんと聞き取れるようになります。映像や画像をもとに、どんな場面で使われている言葉なのかをイメージするといいかもしれません。

  • 4月16日(水) 1年生国語科「あいうえお作文」で自己紹介

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校日記

    自分のことを相手に伝える時に一番伝えたいことは何ですか?それをうまく伝えることができ、相手に覚えてもらえたらいいですね。

  • 4月16日(水) 2年生保健体育科「体力測定」

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校日記

    年度初めの体力測定を行っています。立ち幅跳びや長座体前屈の記録は、去年の今頃の自分と比べてどうでしょうか。

  • 4月16日(水) 3年生 テスト

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校日記

    社会と英語のテストに取り組みました。これから受けるテストの1つ1つが、自分の定着を確かめるための貴重なものとなります。どの部分が分かっていて、どの部分が苦手なのかが自分で分かると、今後の勉強がはかどります。

  • 4月15日(火) 1年生 学習について

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校日記

    授業への臨み方など、学習についての話を画面を共有しながら聞きました。先生の問いかけに対して、各教室の1年生のみなさんの「はい」という大きな返事が廊下に響き渡り、学習への高い意欲の表れを感じました。

  • 4月15日(火) 2年生 総合学習 ペーパータワー作成

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    学校日記

    今回は2年生の総合学習のオリエンテーションの様子を紹介します。

    1年生での総合学習を振り返った後、2年生にとって必要な力を「活動」を通して学習しました。

    さて、ペーパータワーを作成するにあたり工夫・協力できたことは何だったでしょうか?

  • 4月14日(月) 1年生 給食の様子

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    学校日記



    今日は1年生の給食の様子を紹介します。

    給食当番はしっかりとエプロン、頭巾、マスクを身につけて準備していますね。

    当たり前のことですが、素晴らしいです。

    献立は、花見ずし、すまし汁、かますフライの豆乳ソース、お花見ゼリーでした。

    ごちそうさまでした。




  • 4月11日(金) 授業オリエンテーション

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    学校日記

    それぞれの学年、それぞれの教科で授業オリエンテーションが行われました。授業の進め方や、身につけたい力について話を聞きました。中学校の授業は50分間です。毎時間の積み重ねが、大きな花を咲かせることにつながっていきます。主体的に考えることを大事にして、着実に力を身につけていきましょう。

  • 4月10日(木) 朝のお話

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    学校日記

    学級朝礼前に、オンラインで「給食配膳」「生活目標」「学習目標」についての話がありました。それぞれに目的があって、その目的を達成するために、みんなで取り組んでいます。お互いに声をかけあっていきましょう。

  • 4月9日(水) 部活動紹介②

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    学校日記

    これから、部活動の見学をしたり体験したりする期間を経て、正式入部となります。ぜひ、3年間続けていきたいと思う部活動に入部してください。

  • 4月9日(水) 部活動紹介①

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    学校日記

    1年生を対象にして、部活動紹介が行われました。どの部も新入部員がたくさん来てくれること願い、一生懸命アピールしていました。

  • 4月9日(水) 進級テスト

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    学校日記

    1、2年生が進級テストに臨みました。どちらの学年のみなさんも、とても真剣にテストを受けていました。

  • 4月8日(火) 新入生対面式

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    学校日記

    新入生と在校生の対面式が行われました。アイスブレイクの学級対抗のジェスチャーゲームでは、言葉を使わずに「お題」を伝えていきました。あちこちで笑顔が見られた楽しいものになりました。全校生徒が揃っている森本中学校、いいですね。

  • 4月8日(火) 学級写真撮影

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    学校日記

    学級朝礼後に学級写真を撮りました。去年撮った写真と比べてみると、1年間で自分が大きく成長していることを実感できます。これからの1年間も、色んなことが経験できると思うと楽しみでいっぱいですね。

  • 4月7日(月) 新任式・始業式・生徒会役員解任式・任命式

    公開日
    2025/04/07
    更新日
    2025/04/07

    学校日記

    午後からの入学式の前に、2年生と3年生は新任式を行い、新しい先生方を迎えました。

    その後、始業式や生徒会役員の解任・任命式を行い、全校生徒で新年度への思いを新たにしました。

    さあ、この後は入学式です。準備を協力して行い、新入生を迎え入れましょう!

  • 4月7日(月) 第79回入学式

    公開日
    2025/04/07
    更新日
    2025/04/08

    学校日記

    桜の花が美しく咲いている春のよき日に、第79回入学式が行われました。ようこそ、森本中学校へ!新入生139名は、とても立派な態度で式に臨み、中学校という新しい学校での生活をスタートさせました。在校生の歓迎の言葉、新入生の誓いの言葉、どちらにも楽しく充実した中学校生活への思いが込められており、在校生有志による校歌披露でその思いが一層高まるものとなりました。