5月

5月31日(金) 部長会

各部の部長と執行部役員が集まり、PTA広報の原稿と激励会についての話を聞きました。来週に向けての準備をお願いします。

5月31日(金) テスト返し

中間テストの返却が行われています。テストの時は難しくて分からなかったけれど、解説を聞いたら分かったという経験を積み重ねていきましょう。

5月30日(木) 中間テスト2日目

2日目も最後まで集中して取り組むことができました。

5月29日(水) 交通安全教室

自転車を運転する場合、一時停止の標識があるところでは止まらなければなりません。標識がなくても、見通しがよくないところでは一旦止まって安全を確認するよう心がけましょう。

5月29日(水) 中間テスト1日目

今年度最初の定期テストです。どの教室でも、真剣に問題に向き合っっている姿が見られます。

5月28日(火) レタス

技術科でレタスを栽培しています。成長の様子を記録しています。日々育っていくのが楽しみです。

5月27日(月) 家康は、なぜ幕府を開き、様々なルールを作ったのか?

大名の配置について、自分ならどうするかを考えています。自分と同じ考え、違う考え・・・興味深いですね。

5月27日(月) 充実した内容のマイトレ

1年生の学年掲示板です。家庭学習の参考にするといいかも。

5月24日(金) 生徒総会

各委員会、各学年議会からの提案に対し、質疑応答が行われました。生徒全員で生徒会をもりあげたいですね。

5月24日(金) 委員長・学年議長 任命式

令和6年度前期の各委員長、学年議長が任命されました。それぞれのところで、リーダーとして仲間を引っ張っていってください。

5月23日(木) 遺伝子とはどのようなものだろうか?

2つの紙コップに入った、2つの丸い粒状のものを、2人でそれぞれのコップから1つずつ取り出します。その組み合わせの数を調べました。組み合わせの結果はどうだったのでしょう。結果は、モニターでも自分の端末でも確認できます。

5月22日(水) スピーキング・テスト

ALTのモエカ先生と1対1での対話です。テストを受ける時もドキドキですが、待っている間もドキドキです。

5月22日(水) ノーチャイムデー

チャイムが鳴らなくても、授業開始時刻前に教室内に全員が揃っています。

5月21日(火) 気候区分 どのような分け方をしている?

簡単そうに思えた問題でしたが、意見が分かれています。それぞれに理由も考えているところがいいですね。

5月20日(月) 自分の弱さと戦え

先週、部活動の金沢市春季大会がありました。大会参加を通して、それぞれに感じたこと、思ったことがあるでしょう。この道徳の授業では、自分の弱さについて話し合っています。フォームのアンケートでクラスのみんなの考えを共有しました。メンタルを強くするにはどうすればいいのかな。

5月16日(木) 金沢SDGsって?〜いま・わたしにできることは何だろう

金沢市出前講座を1年生で実施しました。「SDGsの取組を長く続けるための工夫はありますか?」との質問に、「日常生活において、無理のない形で持続可能なことをすることです」と教えていただきました。自分が続けられる取組を見つけられたらいいですね。

5月15日(水) 春季大会激励会

明日から、金沢市春季大会が始まります。今年度になって最初の公式大会だという人も多いと思います。普段の自分の力を発揮できるよう、時々深呼吸しながら、試合に臨んできてください。学校全体で、みなさんを応援しています。

5月15日(水) 星座

パート練習をしたあと、全体で合わせています。合わせの練習のあとの感想は、「リズムはOKだけど、歌詞と音程はこれからも練習が必要」「みんなと協力できてよかった」でした。この先のハーモニー、どうなるか楽しみです。

5月14日(火) 「なぜだろう?」「なんのことだろう?」と考えたあと・・・

自分の考えをもって、それを隣の人と伝えあってみる。友達の考えを知ると、自分の視野が広がります。

5月14日(火) 「有備無患」 これはどう読むのかな?

漢文の学習をしています。漢字だけで書かれたものを、どう読んでいけばよいのでしょう。黒板に出て自分の考えを書いてくれた人、とてもいい機会をゲットしましたね。自分が書いた(発表した)ものは、きっと記憶に残ります。意味も覚えられましたね。

5月13日(月) 学級目標

一人ひとりが自分の思いを記したこの学級目標が、1年間教室に掲げられます。どうしようかと迷う時がきたら、自分の書いたことを見て、今の自分の考えを思い出してみるといいかも。

5月10日(金) 給食

それぞれの学年の○組の給食の様子です。給食の準備は学年が上がるほど早くなるようです。さすが3年生です。学校全体で準備と後片付けが素早くできるようになりたいですね。 次回の給食紹介では△組を紹介します。

5月9日(木) 休み時間

学級目標を作っているところに遭遇しました。アイディアを出し合いながら、楽しく作業をしていました。タイピングの練習をしている姿をみかけました。隣の教室でもタイピングの練習をしていました。

5月8日(水) レジリエンス集会

「レジリエンス」とは、「毎日元気に過ごせるように、どんなことからも回復する心の力」のことです。誰もが持っている力で、鍛えることができます。心のアラームが鳴ったときは、自分なりの「気晴らしの魔法」を試してみよう。

5月8日(水) 体力測定

反復横跳びでの俊敏さ、立ち幅跳びでのバネの強さ、3年生のすごさをまた見つけました。

5月7日(火) 授業参観 スクールフォーラム 学年懇談会

みなさんの頑張っている様子をたくさんの保護者の方々に参観していただきました。ご来校いただきありがとうございました。

5月2日(木) 毎トレノート

毎トレに担任の先生方がコメントを書いています。みなさんの毎トレの「今日の記録」を先生方は楽しみにしています。

5月2日(木) 授業

ノートを書いても、話を聞いても、発音練習をしても、真剣そのものです。

5月1日(水) 学級討議

生徒会執行部と各学級をオンラインでつないでいます。アイスブレイクがあり、スローガンの発表もありました。サブタイトルは募集中です。

5月1日(水) 全校朝礼

1年生 新しい仲間との生活になれてきました。積極的な挙手がたくさんあります。 2年生 先輩らしくなってきました。授業での実験の場面や遠足でのカレーづくりなど、協力する姿が多数見られます。 3年生 時間を守ったメリハリのきいた行動が随所に見られました。周りに配慮しながら主体的に考え行動する、さすが最上級生です。