-
7月18日(金) 表彰披露・全校集会・終業式
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
学校日記
今日は1学期の最終日。午後から大掃除を行い、その後、オンラインで表彰披露・全校集会、そして終業式を実施しました。
さあ、いよいよ明日から夏休みです。勉強や部活動、家族との時間など、一日一日を大切にし、充実した夏休みを過ごしてくださいね。
+6
-
7月18日(金) 1年生デジタル科〈オンラインの協働作業で心がけることは?〉
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
学校日記
班やグループで協働作業をするとき、気をつけたらいいと思うことについて考えています。協働作業は、お互いに作業の進み具合が見えていいけれど、コミュニケーションをとらずに各々が勝手に進めてしまうと、まとまったものが完成しません。個々に努力して準備したものを有効に活用するために、コミュニケーションを上手にとれるようになれるといいですね。
+1
-
7月18日(金) 2年生デジタル科〈ネット上でコメントや発言をするときに気をつけることは?〉
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
学校日記
自分の考えをもつことは大切なことだと思います。そして、それをどう表現するか、どう相手に伝えるか、または伝えないことにするかを考えることも大切なことだと思います。自分が表現しようとしている言葉を、自分がうけたとしたらどう感じるだろうか。そのことに考えをめぐらすことができるといいですね。
+1
-
7月18日(金) 3年生デジタル科「デジタルの様々な活用」
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
学校日記
各学級で、動画を見ながら、デジタルの活用について学びました。「ビット数」や「fps」とは何のことでしたか?今までより少しだけ気にかけながら音楽や画像にふれてみるといいかもしれません。
+5
-
7月17日(木) 3年生社会科〈限られた時間や資源を効率・公正に使うには何を優先すべきか?また、どう考えれば良いか?〉
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
学校日記
今回の授業では、災害時の医療資源の配分について、「効率」と「公正」という2つの考え方を手がかりに、自分の意見を深めていきました。
さまざまな問いに対して、まずは自分でじっくり考え、それをグループで共有。最後はクラス全体で対話を重ね、多くの人が幸せになれる選択とは何かを探っていきました。
-
7月16日(水) 3年生英語科〈Let's enjoy studying English!〉
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校日記
3年生の英語の授業でも、様々なタスクを行いました。今まで学習して身につけてきたことをフルに活用したおかげで、次々とクリアできていました。ポイントをもらうのか他のグループにあげるのかは、やはり、大きな選択でした!
+3
-
7月16日(水) 1年生英語科〈Let's enjoy studying English!〉
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
学校日記
アルファベットのボックスを選ぶと、その中にはクイズが入っています。各グループでは、協力してそのクイズの答えをさがします。正解するとポイントがもらえます。そして、そのポイントを自分のグループで受け取るか他のグループにあげるかを決めることができます。なぜ自分のグループでポイントを受け取らないかというと・・・。すごく盛り上がっていました!
+1
-
7月15日(火) 1年生社会科〈聖徳太子と蘇我氏は、どんな国づくりをめざしたのか〉
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
学校日記
聖徳太子と蘇我氏の国づくりについての学習でした。最後に、今日の授業のリフレクションを行っています。今日は何を学び、どんなことに気がつきましたか。キーワードを使って、まとめることはできましたか。「学習の振り返り」を積み重ねることで、自信をつけていきましょう。
+1
-
7月15日(火) 3年生国語科「小論文」
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
学校日記
小論文の完成をめざしています。どこに気をつければ、読み手を納得させられる文章が作れるのか。試行錯誤しながら取り組んでいます。
-
7月14日(月) 1年生英語科〈What is a good presentation?〉
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校日記
行きたい場所について、プレゼンテーションの準備をしています。どこに行きたいのか、なぜ行きたいのか、魅力は何なのかなどのキーワードだけを写真とともに記しておきます。「伝えたい」という気持ちがあれば、きっと相手に伝わります。自分の言葉で精一杯伝えてくださいね。
+1
-
7月11日(金) 3年生理科〈酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液をまぜるとどのような変化が起こるのだろう〉
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
学校日記
どのグループも、水溶液をバランスよく混ぜて緑色になるようにチャレンジしていました。そうやってできた液体の1滴をとり、スライドガラス上で水を蒸発させたものを撮影しました。このときの反応は確か・・・。
+2
-
7月11日(金) 1年生理科〈粉末状の物質の種類を知るにはどのようにしたらよいか〉
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
学校日記
4つの粉末が何であるのかを調べています。アルミの皿に入れた粉末を熱すると、甘い匂いがしてきたようです。「これは、きっと砂糖だ!」と言う声が聞こえてきましたが、どうだったでしょうか。
+1
-
7月11日(金) 1年生数学科〈文字式でどんなことを表せるか〉
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
学校日記
実際の美術館の入場料でイメージを作りながら、文字式が表す内容について考えています。文字が何を表しているかが分かると、解き方と同時に、自分が出した答えが合っているかどうかも分かりそうですね。
-
7月10日(木) 3年生「観能教室」
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校日記
金沢の伝統文化を学ぶため、3年生が「観能教室」に出発しました。「能」と「狂言」の鑑賞をします。昔の言葉を使って表現がなされるので、理解することが難しい部分があるかもしれません。でも、金沢の文化の香はしっかりと味わえると思います。
-
7月9日(水) 3年生進路講演会
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校日記
+7
本日、本校では3年生とその保護者の皆さまを対象に、進路講演会を開催しました。
ご協力いただいたのは、星稜高校、金沢商業高校、金沢泉丘高校、石川工業高等専門学校の4校です。
暑さが増す中、参加者はメモをとりながら、真剣に講演に耳を傾けていました。
今日、皆さんが書き留めたメモは今後の進路選択に向けた資料になります。ぜひ大切にしてください。
-
7月8日(火) 本日の放課後は委員会&生徒会です!
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校日記
今日は放課後に行われた各種委員会活動や学年議会、生徒会執行部の活動の様子をご紹介します。
委員会では、学年の垣根を越えて生徒が集まり、学校をよりよくするための協議を行っていました。
また、学年議会ではそれぞれの学年に関わる課題や取組について意見交換がされていました。
生徒会執行部は運動会の後片付け作業に取り組んでおり、行事の運営を支える裏方としても大活躍です。
来月の活動も楽しみにしています!
+6
-
7月7日(月) 3年生技術科「オーロラクロック」
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校日記
プログラミングの学習をしています。自分がプログラムしたように光ったり、音がなったりするクロックを作ります。どんなクロックができあがるのか楽しみです。
+1
-
7月7日(月) 2年生理科「オオカナダモの観察」
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校日記
オオカナダモをスライドにのせ観察をしています。植物細胞にはどのような特徴が見られるのでしょう。顕微鏡のレンズにカメラを合わせることで、タブレットの画面を通して小さな細胞をたくさん見ることができました。
-
7月7日(月) 3年生数学科〈選択肢がなくても解を効率よく見つける方法は?〉
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校日記
まず自分で考え、それから友達と相談し答えを見つけています。答えが正解であることはもちろん大切ですが、なぜその答えが導き出されたのかを考え理解することが大切です。スッキリと理解できたという経験をたくさん積み重ねてください。
-
7月4日(金) 1年生家庭科「調理実習 ミネストローネ」
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
学校日記
今日は1年生の家庭科の授業で調理実習が行われました。
メニューは「ミネストローネ」。
野菜の下ごしらえや、調味料を正確に計量するなど、調理の基本を丁寧に学んでいました。
写真は、実習中の様子です。完成に向けて、どの班も協力して取り組んでいました。
+5
-
7月3日(木) 2年生お弁当の時間です
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
学校日記
本日、2年生は金沢市の文化鑑賞事業として、午前中に石川県立音楽堂で金沢素囃子鑑賞会に参加しました。
そのため、昼食は給食ではなくお弁当となりました。生徒たちは楽しそうにお弁当を広げ、笑顔があふれていました。
今回はその様子を紹介します。ご家庭でのご準備、ありがとうございました。
+5
-
7月2日(水) 全校集会
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
学校日記
全校集会が行われました。加賀地区大会の表彰披露と県体壮行式、校長先生のお話と生活面のお話、学習面のお話、そして校歌斉唱。しっかりと顔を上げて話を聞き、しっかりと友達と相談をし、しっかりと声を出して校歌を歌っていて、とても立派でした。運動会でのまとまりの素晴らしさが、そのまま発揮されていたように感じました。相手の立場に立った言葉使いに気をつけ、リフレクションで学習の基礎を確認しながら、今月も活力ある行動をめざしていきましょう。
+5
-
7月2日(水) 全校一斉「道徳」
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
学校日記
今日の「道徳」の授業の様子です。どの学級でも、自分の考えを言葉にまとめ、発表しあう場面が見られました。友達の考えを聞いてみて、自分の考えに変化はあったでしょうか?
+7
-
7月1日(火) 期末テスト
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校日記
期末テストが始まりました。毎日の授業で学んだことをよく思い出して、テストに臨んでほしいと思います。早く終わったら、見直しをすることを忘れずに!
-
7月1日(火) 新しいメッセージ
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校日記
階段のメッセージが今日から新しくなりました。1学期に登校する日も、今日を含めてあと14日です。今学期の自分の活力ある姿、どんな場面での姿だったか覚えていますか?少しずつであっても、毎日の経験が着実に力になってきていると思います。