令和5年度3学期

令和5年度3学期

3月12日(火)ドリルパークの活用 

1年国語。「活用しない語はどのように送り仮名を付けるか」。教科書の練習問題の答えを、各自ノートに記入します。黒板に解説付きの解答が書かれます。その後は、各自のペースで、端末を使って、ドリルパークを行います。

3月6日(水) ぬい

2年家庭。ミシン縫い、手縫いと実習が続きます。YouTubeを参考にする生徒もいます。

3月5日(火) 根拠をもとに結論を書く

2年数学。箱ひげ図を読み取って、傾向を求めます。根拠から結論に至るプロセスを文章化して端末に打ち込みます。2年生なので当然といえば当然なのですが、みんな、両手打ちです。

2月19日(月) 長文作成

2年英語。各自が打ち込んだものを、ALTと教師3名体制で添削です。

2月16日(金) ダンス発表会

2年体育。端末のスピーカー部にワイヤレスマイクを置いて、それをひらって音楽をスタート。リズムに乗って。

2月13日(火) 木彫の彫り方はいろいろ

1年美術。自分のデザインで彫刻にチャレンジ。黒板を見ると、彫り方にもいろいろ。浅彫りもありば、深くほって、より立体的にするのもあり。

2月13日(火) 標本抽出

3年数学。1000個のリンゴから150個を、ランダムに抽出して、味をこのモデルこのモデルとして、生徒が番号を言って、教師がその番号をパソコンに入力すると、おいしいものには〇がつきます。パソコンのランダム係数を使います。

1月16日(火) 答えをめくる

1年社会。なぜ、ヨーロッパはEUを結成したのか?そのメリットは?。大型モニターに映された青いシールの部分をめくると、答えが見えます。みんなの端末にも同じ画面が。みなさん、まだ、めくってはいけませんよ。

1月16日(火)不便の価値を見つめ直す

1年国語。コールを、筆者の「不便益」という考えに賛成か、反対かと設定。序論、本論、結論の構成で書きます。

1月16日(火)重力の大き?さが変わると重さはどうなるのか

1年理科。宇宙の無重力状態、月の重力について。はじめに、アポロ計画について端末で視聴。宇宙飛行士が行った空中に浮いている動画を大型モニターで視聴。1969年に人類初、月面に人間が歩いた様子は日本でも放映されました。この時間に、重さと質量の違いを学びます。

1月16日(火)金星はどうして形や大きさが変化するのか?

3年理科。天体の学習。大型モニターには、実際に天体望遠鏡で観測した金星の満ち欠けの様子が映されます。このように見える理由をモデルを使って考えます。このモデル、良くてきていて、青い地球を目元にして、そこから太陽を公転する金星を覗くことによって、より実感的に空間を把握できます。

1月16日(火)回路に流れる電流はそのような関係があるか?

2年理科。電気の学習のはじめのほうです。まずは電流の測定から。今回は並列回路です。大型オムニターには、回路の作り方が、黒板には各班の測定値の一覧表が。

1月16日(火)円周角の定理を使って相似を証明しよう

3年数学。図形の証明問題です。大型モニターには円周角の定理が、いろいろな場合で示されています。

1月16日(火) 四角形の面積を変えずに 三角形の等積変形するには?

2年数学。これも図形問題です。大型モニターにはGeoGebraを使って連続変形させている様子が映し出されます。