-
9月30日(火) 1年生英語科〈What is she doing now?〉
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
学校日記
ALTからのメッセージの中に、「今、彼女は何をしていますか?」という質問がありました。それについて、画像を見ながら答えています。同じ写真でも、表現の仕方はいくつもあります。あなたはどんな表現をしましたか。友達の表現から気づいたこともありましたね。
+7
-
9月29日(月) 1年生保健体育科「バレーボール」
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校日記
バレーボールの練習をしています。前回の反省点を生かし、まずは基礎練習からです。その後は、各グループで課題を踏まえた応用練習を行います。一つずつ上達していくのは、嬉しいし楽しいです。
+2
-
9月29日(月) 3年生社会科〈認知バイアスに左右されないためには?〉
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
学校日記
私たちが何かを判断するとき、今まで経験したことや思い込み、その時の気分などに、その結果が影響されることがあります。認知バイアス(思考の偏り)に左右されないためには、どうすればいいのでしょうか。自分が判断するときの傾向を知ることも一つの方法かもしれません。
+1
-
9月26日(金) 3年生国語科〈最後の二段落は必要か?〉
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
学校日記
「故郷」という作品について、批評的に読む学習を進めています。本文の魅力を多角的に捉えながら、最後の二行は本当に必要なのだろか?必要だとすればなぜ必要なのだろうか?と考えを深めています。文章をそのまま受け止めるのではなく、どうなんだろうか?と考えながら読むのにはエネルギーがいります。でも、そのおかげで思考が活性化し力がついてていきます。続きが楽しみですね。
+6
-
9月25日(木) 3年生 薬物乱用防止教室を実施
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
学校日記
本日6限目に3年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。
今回は金沢東警察署 生活安全課の五十嵐様を講師にお招きし、貴重なお話しを伺いました。
五十嵐様からは中高生の薬物乱用の実態や薬物がもたらす有害性・恐ろしさについて、具体的な事例を交えて詳しくご教示いただきました。
また、薬物使用に誘われた際の適切な断り方についても指導いただき、生徒たちは薬物に対する正しい知識と危険回避の意識を一層高めることができました。
+7
-
9月24日(水) 3年生道徳〈本当の思いやりとは?〉
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
学校日記
電車の中で起こった出来事について考えています。本当の思いやりとは、どういうことをいうのだろう。①自分たちが座っていた座席をお年寄りに譲った女子高生の行動か、それとも、②はじめから自分たちは座席に座らず席を空けておき、そこに来たお年寄りに座ってもらったケンたちの行動か。「思いやりとは何か」について、白熱した議論が繰り広げられました。
+7
-
9月22日(月) 2年国語〈「中心人物」は誰だろう?〉
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校日記
「家族の絆」~父への手紙を書こう~という教材のなかの中心人物を探りました。
さて、誰がこの文章の中心人物なのか、そして、その理由は何なのか学級で話し合いました。
+7
-
9月19日(金) 3年生の給食配膳と後片付け
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校日記
本日の給食のメニューはカレーライス。生徒に大人気のメニューです。
3年生の各クラスでは海藻サラダを含め、全てのメニューの食缶が空になっていました。大盛りのご飯が頼もしく見えてきます。
これからも毎日、調理場の職員の皆さんや校内の配膳員さんに感謝して、残食0を目指してくださいね。
+7
-
9月18日(木) 後期生徒会役員選挙 立会演説会
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校日記
後期生徒会役員の立会演説会が行われました。
今回は立候補者が定員を満たしたため、応援演説や投票はなく、候補者の所信表明のみとなりました。
後期生徒会役員のみなさん、これからよろしくお願いします!
+5
-
9月17日(水) 3年生理科〈水平面上の運動を記録すると、何が分かるのか〉
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
学校日記
0.1秒ごとに打刻された点と点の距離の長さから、その特徴を分析しています。さて、どのようなことが分かってきましたか。
+2
-
9月17日(水) 2年生「敬語」
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
学校日記
敬語の勉強をしています。丁寧語、尊敬語、謙譲語の3種類あることが分かりました。どんな場面で敬語が必要になってくるかも分かりました。これからは、それらの敬語をうまく使い分けることができるように、さらに学びを深めていきます。
+2
-
9月16日(火) 1年生社会科〈武士はどのようにして成長したのか〉
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校日記
「武士」とは、どのような人のことをいうのでしょうか。そして、その武士はどのようにして成長してきたのでしょうか。現在の社会は、過去の歴史のうえに成り立っています。過去を知ることは、今のことを考えるときに、参考になります。
+1
-
9月12日(金) 1年理科〈二酸化マンガンに薄い過酸化水素水をかけた時、発生する気体は何か?〉
- 公開日
- 2025/09/13
- 更新日
- 2025/09/13
学校日記
気体を水上置換法を使って試験管内に集め、さまざまな方法でその正体を調べてみました。
グループ内で協力しながら、複数の実験を効率よく進めることができ、とても素晴らしい成果が得られました。
実験結果をもとに、その気体の正体にたどり着けたでしょうか?
+7
-
9月12日(金) 1年生数学科〈実践問題で力をつける!〉
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校日記
「カーネーションの1本の値段はいくらでしょう」という問題に挑戦しています。自分の考えを友達とシェアしたあと、前に出てみんなに説明をしています。みんなの前で発言することは、緊張することだと思います。でも、その積み重ねは確かな自信につながっていきます。堂々と説明できていて、とてもよかったです。
+1
-
9月12日(金) 2年生英語科「History of Clocks」
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校日記
音読練習をしています。声に出して読むことは、ただ目で読むことよりも何倍も学習効果があります。例えば、自分の発音を耳から聞くことができます。また、発音することで、自分の発音とモデルの発音の違いに気づくことができます。音読練習があまり得意でない人は、モデルの発音をまねることから始めるといいかもしれません。
-
9月11日(木) 3年生音楽科〈混声3部の合わせをして、美しいハーモニーをつくろう!〉
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校日記
合唱コンクールに向けて練習をしています。何度も繰り返し練習をしていると、歌詞もリズムも音程も、だんだんと自分たちのものになってくるのでしょうか。少しずつ、でも着実に素敵な合唱になってきているのが分かります。今の時期は、1週間に1回の音楽の時間を大切にして、自分たちの合唱の練習をしていけるといいですね。
+5
-
9月10日(水) 2年生英語科〈How can we know the time without nature?〉
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校日記
「現在の時刻は?」と尋ねられたら、今は教室の掛け時計や端末を見れば分かります。でも、以前からずっとそうだったわけではありません、どのようにして、現在のようになったのか。時計の歴史を英語を通して学んでいます。
+1
-
9月9日(火) 秋季新人大会激励会 その2
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校日記
激励会では、生徒会からの激励や各部の決意表明、選手の代表挨拶が行われました。
また、決意と激励の気持ちを込め、吹奏楽部の演奏に合わせて全員で校歌を斉唱しました。
選手のみなさんは大会当日、頑張ってきてください!森本中はみなさんを全力で応援しています!
+4
-
9月9日(火) 秋季新人大会激励会 その1
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校日記
本日は終礼後に秋季新人大会の激励会を行いました。
新人チームの凜々しい姿をこれから2回に分けて紹介します。
+3
-
9月9日(火) 1年生国語科〈P.98の「・・・・・・」は何を表しているだろう〉
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校日記
「・・・・・・」の意味を考えています。沈黙であっても、その場の状況をつかむことができたら、その意味が分かるときがあります。何を表しているのかな。グループの話し合いでは、積極的に考えを伝え合う様子があり、とてもいいです。
-
9月8日(月) 1年生家庭科 調理実習「煮込みハンバーグ」」
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校日記
ハンバーグづくりに挑戦しています。初めてハンバーグをつくるのが初めてだという人が何人もいました。自分たちでつくったハンバーグの味はどうでしたか。やっぱり最高ですよね。
+7
-
9月5日(金) 3年生保健体育科「ベースボール・ファイブ」
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校日記
野球と似ていて、ベースは4つあるけれど、ピッチャーはいません。自分でボールを転がして、アウトにならずに各ベースをまわって戻ってくれば得点になります。「ファイブ」の意味は何だと思いますか。○○の人数が5人だからだと教えてもらいました。なるほど。
+3
-
9月5日(金) 2年生数学科〈変化の割合を求めるには?〉
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校日記
Xの値が変わると、それにともなってYの値が変わるとき、変化の割合はどのように求めるとよいのでしょう。授業では、実際にXにある値を「代入」することでYの値を出すことを何回かしていましたが・・・。
-
9月4日(木) 3年生国語科〈思いを的確に伝えるには?〉
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
学校日記
誰かに伝えたいことがあるとします。あなたは、相手にそれが容易に分かるように、工夫して伝えていますか。工夫して伝えようとすると、伝えるべき内容が整理され、明確な言葉を使うようになるような気がします。小学校1年生に伝えるのと、80歳のおばあちゃんに伝えるのとでは、それぞれどんな工夫をすればよいでしょうか。
+1
-
9月3日(水) 3年生道徳「新しい夏のはじまり」
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校日記
今までの経験から、多くのことを学びました。それらのいくつかが、今の自分の考え方の土台になっているかもしれません。自分を支えるものについても、よい意見交換ができました。
-
9月3日(水) 1年生道徳〈私らしさって?〉
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校日記
私らしいとは、どういうことをいうのでしょう。周りの友達がいう「私らしさ」と自分が思う「私らしさ」、どちらも自分のことなのですが・・・。みなさんは、どう考えますか。
+2
-
9月3日(水) 2年生理科〈光合成に必要なものは?〉
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校日記
昨日の実験結果をまとめています。この結果から、どのようなことが分かりましたか。自分で考察することで、実験内容をより深く理解できそうです。
-
9月3日(水) 2年生社会科〈幕府、二重のダメージ その影響は?〉
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校日記
幕府の高官になったつもりで、プリントの吹き出しに入るセリフを考えています。もし、自分がその立場だったら、どんなことを話しているでしょう。2つの資料をうまく読み取ることで、その言葉が見つかりそうです。
+1
-
9月2日(火) 1年生美術科〈地域の特徴を楽しく伝える工夫とは?〉
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
学校日記
同じ言葉を使っていても、書体や文字の色によって、印象は大きく変わります。「レタリング」の勉強を通して、伝えたいことを楽しく伝えられることをめざしましょう。あなたは、何をどんな工夫をして伝えますか?
+1
-
9月1日(月) 1年生英語科「新しいALTの先生との初授業」
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
学校日記
2学期から、新しいALTの先生が本校に赴任されました。初めての授業では、先生の自己紹介や先生が日本で訪れた都市についてのお話などを聞きました。先生が話すときの表情はとても明るく、これからの英語の授業がますます楽しくなると思いました。みなさんも先生との初授業を楽しみにしていてください。
+5