令和6年度1学期
5月21日(火) <whenはどのように使えばいいのかな?> (英語)
本時の課題をreflection(振り返り)カードに記入 → 教科書と先生の解説による板書を見ながら、ターゲット文を理解 → デジタル教科書による音読練習 → 動画の解説による再確認 → 再び音読練習 → reflectionカードに今日のまとめを記入
5月20日(月) <ゴールを達成するにはどのように学習するとよいか> (国語)
単元計画を自分たちで考えて立てています。「相手の心を動かすプレゼンテーションづくり」の始まりです。
5月16日(木) <被子植物をさらに分類するにはどうすればよいか?> (理科)
前時の復習 → 課題の提示 → 自分で考える(分類する) → グループで自分の考えを説明 → 再考して自分の考えをまとめて提出 → 発表 → 全体で整理 → まとめ タブレット端末、モニター、板書、ノートを使用して、課題の解決に取り組んでいます。
5月8日(水) <3つの項がある式をどのように公式を使って展開するか?>(数学)
?課題をまず自分の力で解きます。?ある程度時間がたったら、解けたと思う生徒は立ち上がって集まり、互いの解答を見せ合います。?正解を確認したら、まだ考え中で助けを求めている仲間のところへいってヒントを出します。
5月8日(水) <日本の農林・水産業にどんな特色と課題が?>(社会)
授業で使用するワークシートは、モニターで見ることができますが、各々のタブレット端末でも見ることができます。先生から「問い」が出たときは、タブレット端末を使って、各自の方法で調べます。
4月15日(月) 授業の流れ
国語と社会の授業の一場面です。学習の進め方を掴んでから、授業に臨み、最後に自分の考えを整理してまとめます。